ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju008

古今著聞集 神祇第一

8 長暦二年に天台座主の闕出できたりけるに・・・

校訂本文

長暦二年に天台座主の闕出できたりけるに、三井の明尊大僧正をなさるべきよし、関白殿1)、しきりに執し申させ給ひけり。

山僧、このことを聞きて蜂起して、十月二十七日、五六百人下洛して、左近馬場に集まりて、奏状を奉りにけり。此事によりて、霜月の受戒もとどまりにけり。

同じき三年二月十七日、山僧、関白殿の門前へ参りて、愁へ2)申しけり。十八日にも参りて、をめきののしる声おびただしくぞ侍りける。平直方・同繁貞3)4)仰せられて、防がせられけるほどに、互ひに傷を蒙(かうぶ)る者多かりけり。

かかるほどに、山の教円僧都、明尊僧正と同意の聞こえありければ、山僧、教円を搦めて逃げ去りにけり。とかく怠状して、許(ゆ)りにけるとかや。さて、教円僧都、座主には5)なりにけり。頼寿・良円両僧都、蜂起の張本なりとて、勅勘かぶりにけり。

さるほどに、同じき七月二十四日より、玉体例ならぬ御事あり。さまざまの御祈りども行なはれけれども、御減なくて、日数積らせ給ひけるほどに、八月十日山王の御託宣ありて、両僧都を召されけり。その後、ほどなく御減ありける、厳重なる御事なり。

翻刻

長暦二年に天台座主の闕いてきたりけるに三井の
明尊大僧正をなさるへきよし関白殿しきりに執申
させ給けり山僧此事をききて蜂起して十月廿七日
五六百人下洛して左近馬場にあつまりて奏状を
奉りにけり此事によりて霜月の受戒もととまり
にけり同三年二月十七日山僧関白殿の門前へ参て
これへ申けり十八日にも参ておめきののしる声をひ/s14r
たたしくそ侍ける平直方同繁貞て仰られてふせ
かせられける程にたかひにきすをかうふるものおほ
かりけりかかるほとに山の教円僧都明尊僧正と同意
のきこえありけれは山僧教円を搦て逃さりにけりとかく
怠状してゆりにけるとかやさて教円僧都座主につ成に
けり頼寿良円両僧都蜂起の張本なりとて勅勘
かふりにけりさる程に同七月廿四日より玉体例ならぬ
御事ありさまさまの御祈ともおこなはれけれとも御減なく
て日数つもらせ給ひける程に八月十日山王の御託宣
有て両僧都をめされけりそののち程なく御減有ける
厳重なる御事也/s14l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/14

1)
藤原頼通
2)
底本「これへ」
3)
平繁貞
4)
底本「繁貞て」
5)
底本「座主につ
text/chomonju/s_chomonju008.txt · 最終更新: 2020/01/12 23:33 by Satoshi Nakagawa