ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju098

古今著聞集 公事第四

98 内宴は弘仁年中に始まりたりけるが長元より後絶えて行なはれず・・・

校訂本文

内宴は弘仁年中に始まりたりけるが、長元より後、絶えて行なはれず。

保元三年正月二十一日に、おこし行なはるべきよし、沙汰ありけるほどに、その日は雨降りて、二十二日に行なはれけり。次第のことども、古き跡を尋ねて行なはれけり。法性寺殿1)、関白にておはしましけるをはじめて、人々多く参りあひたりけるに、前太政大臣2)は必ず詩を奉るべき人にておはしけり、太政大臣3)は管絃の座に必ず候ふべき人にておはしけるに、「座敷こちなかりければ、いかがあるべき」とかねて沙汰ありけるに、太政大臣、大臣につくべきよし、進み申されけれども、殿下許し給はざりけり。つひに前太政大臣、まづ参りて詩を奉る。披講果てて出で給ひて後、太政大臣、代りて座に着き給ひけり。ありがたかりけることなり。

御遊の所作人、太政大臣箏4)・左大臣5)拍子・内大臣6)笛・按察使重通7)琵琶・左京大夫隆季朝臣8)、上総介重家朝臣9)笙・宮内卿資賢朝臣10)和琴・前備後守季兼11)篳篥(ひちりき)・主上12)御付歌(つけうた)ありけり。ありがたきためしなるべし。呂(りよ)、安名尊(あなたふと)二反13)・鳥の破・席田(むしろだ)二反・賀殿(かてん)の急・美作二反、律、伊勢の海・万歳楽・青柳・五常楽・更衣(ころもがへ)、これら14)をぞ奏せられける。

そもそも大監物(だいけんもつ)周光は、近ごろの侍学生の中に聞こえある師にて参りたりけるが、歳八十ばかりにて、階を上ることかなはざりけるを、大蔵卿長成朝臣15)・春宮大進朝方16)、弟子にてありければ、前後にあひ従ひて扶持(ふち)したりける、ゆゆしき面目とぞ、世の人申しける。周光もことに自讃しけり。このたびぞかし、俊憲宰相17)、蔵人・左少弁・右衛門権佐・春宮学士にて、かきひびかして侍りけることは。

その年、二条院18)、位につかせおはしまして、次の年式日に行はれけるに、主上、玄象弾かせおはしましけり。上下耳に驚かさずといふことなし。内大臣拍子・案察19)重通笙・新三位季行卿20)篳篥・中将俊通朝臣21)箏・実国朝臣22)笛。安名尊・鳥の破・美作・賀殿の急・伊勢の海・万歳楽・更衣・三台の急・五常楽の急。このたびの遊び、ことにおもしろかりければ、主上興に入らせおはしましけり。按察23)、笙をおきて、時々唱歌せられけり。興あることなり。

永暦より行はれずなりにける。口惜しきことなり。

翻刻

内宴は弘仁年中にはしまりたりけるか長元より後
たえておこなはれす保元三年正月廿一日にをこしお
こなはるへきよしさたありけるほとにその日は雨ふりて
廿二日におこなはれけり次第のことともふるきあとを尋
ておこなはれけり法性寺殿関白にておはしましける
をはしめて人々おほくまいりあひたりけるに前太政/s83r
大臣はかならす詩をたてまつるへき人にておはしけり
太政大臣は管絃の座に必候へき人にておはしけるに
座敷こちなかりけれはいかかあるへきとかねてさたあり
けるに太政大臣大臣につくへきよしすすみ申されけれ
とも殿下ゆるし給はさりけりつゐに前太政大臣まつ
まいりて詩をたてつる披講はてていて給て後太政
大臣かはりて座につき給けりありかたかりける事なり
御遊の所作人太政大臣(宗輔箏)左大臣(伊通)拍子内大臣(公教)笛梅
察使重通琵琶左京大夫隆季朝臣上総介重家
朝臣笙宮内卿資賢朝臣和琴前備後守季兼
篳篥主上御付哥ありけりありかたきためしなる/s83l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/83

へし呂安名尊(二反)鳥破席田(二反)賀殿急美作(二反)
律伊勢海万歳楽青柳五常楽更衣われらをそ
奏せられける抑大監物周光はちか比の侍学生の中
にきこえあるしにてまいりたりけるか歳八十はかり
にて階をのほる事かなはさりけるを大蔵卿長成
朝臣春宮大進朝方弟子にてありけれは前後に
あひしたかひて扶持したりけるゆゆしき面目とそ
世の人申ける周光もことに自讃しけりこのたひそ
かし俊憲宰相蔵人左少弁右衛門権佐春宮学
士にてかきひひかして侍けることはそのとし二条
院位につかせおはしまして次年式日におこなはれ/s84r
けるに主上玄象ひかせおはしましけり上下耳に
おとろかさすといふ事なし内大臣拍子梅察重
通笙新三位季行卿篳篥中将俊通朝臣箏
実国朝臣笛安名尊鳥破美作賀殿急伊勢
海万歳楽更衣三臺急五常楽急このたひの遊こ
とにおもしろかりけれは主上興に入せをはしましけり梅
察笙を閣て時々唱哥せられけり興ある事なり永
暦よりおこなはれすなりにける口惜きことなり/s84l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/84

1)
藤原忠通
2)
藤原実行
3)
藤原宗輔
4)
底本「宗輔箏」と傍注。
5)
藤原伊通。底本「伊通」と傍注。
6)
藤原公教。底本「公教」と傍注
7)
藤原重通。底本「梅察使」とあるのを諸本により訂正。
8)
藤原隆季
9)
藤原重家
10)
源資賢
11)
藤原季兼
12)
後白河天皇
13)
「二反」は底本小書。以下同じ。
14)
「これら」は底本「われら」。諸本により訂正。
15)
藤原長成
16)
藤原朝方
17)
藤原俊憲
18)
二条天皇
19) , 23)
「案察」は底本「梅察」。諸本により訂正。
20)
藤原季行
21)
藤原俊通
22)
藤原実国
text/chomonju/s_chomonju098.txt · 最終更新: 2020/02/01 19:25 by Satoshi Nakagawa