ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju131

古今著聞集 文学第五

131 高倉院の風月の御才は昔にも恥ぢぬ御事とぞ世の人申しける・・・

校訂本文

「高倉院1)の風月の御才は、昔にも恥ぢぬ御事」とぞ、世の人申しける。されば好み2)、御沙汰もありけり。

治承二年六月十七日、延久の古き跡を尋ねて、中殿にて御作文ありけり。妙音院太政大臣(師)3)・左大臣(実定)4)・中宮大夫(隆季)5)・藤中納言(資長)6)・権中納言(実綱)7)・右宰相中将(実守)8)・式部大輔(永範)9)・左大弁(俊経)10)・中将雅長朝臣11)・通親朝臣12)・権右中弁親宗朝臣13)・蔵人左少弁兼光14)・蔵人勘解由次官基親15)・蔵人右衛門佐藤原家実、押して召されけり。

式部大輔、題のことを承りて、「禁庭催勝遊(禁庭勝遊を催す)」と記して奉りけり。勧盃(けんぱい)果てぬれば、御遊(ぎよいう)を始めらる。太政大臣、玄象(げんじやう)を弾じ給ふ。ただし、前に置きて弾じ給はざりけり。唱歌(しやうが)をぞし給ひける。弦の切れたりけるにや。中宮大夫、笙を吹く。笛は主上吹かせおはしますべきよし、かねて聞こえけれども、さもなくて、藤大納言ぞつかうまつられける。中御門中納言宗家16)、拍子を取る。六角宰相家通17)、箏を調ぶ。頭中将定能朝臣18)、篳篥(ひちりき)を吹く。少将雅賢朝臣19)、和琴(わごん)を弾じけり。呂、安名尊・鳥の破・席田・賀殿の急。律、伊勢の海・万歳楽・五常楽の急。

御遊果てて詩を置く。兼光を召して講ぜられけり。その後、太政大臣、御製を賜はりて、文台の上に開かれければ、式部大輔ぞ講じ奉る。

 禁庭月下勝遊成 禁庭の月下勝遊成る

 有管有絃有頌声 管有り絃有り頌声有り

 宴席憖追延久跡 宴席なまじひに延久の跡を追ふも

 詞花猶異昔風情 詞花なほ昔の風情に異らむ

発句の下七字、中宮大夫の詩に合ひて侍りければ、大夫、驚き騒ぐ気色あり。人々感じけるとぞ。

大臣、御製を取りて、懐中に入れ給ひけり。「延久に土御門右府20)はかくもし給はざりけるに、いと興あり」とぞののしりける。座に帰り居給ひて後、数反詠じ給ひけり。まことに道にたへたる御こともあらはれて、めでたくぞ侍りける。左大将・左大弁も同じく詠じけり。その後、「令月」・「徳是21)」なども詠じ給ひけり。

かかるほどに、御製に作り合はせたる人、勅禄を賜はること、式部大輔申し出でたりけれども、「紀納言22)のためしも年月定かならず」とて、大夫、すなはち作り直して、重ねられたりける。ゆゆしくぞ侍りける。

そもそも、今度の文人、めでたく選び召されたるに、右大弁長方23)漏れにけること、人々怪しみあへり。いかなることにか、おぼつかなきことなり。右大弁、このことを恨みて、病と称して、参議・大弁両職を辞し申しけり。げには病まざりけるとかや。天気不快なりけるとぞ。

翻刻

高倉院の風月の御才はむかしにもはちぬ御事とそ世/s99r
の人申けるされはのみ御沙汰もありけり治承二年
六月十七日延久のふるきあとを尋て中殿にて御作
文ありけり妙音院太政大臣(師)左大臣(実定)中宮大
夫(隆季)藤中納言(資長)権中納言(実綱)右宰相中将(実守)
式部大輔(永範)左大弁(俊経)中将雅長朝臣通親朝臣
権右中弁親宗朝臣蔵人左少弁兼光蔵人勘解由
次官基親蔵人右衛門佐藤原家実押めされけり
式部大輔題の事をうけ給て禁庭催勝遊としる
してたてまつりけり勧盃はてぬれは御遊をはしめ
らる太政大臣玄象を弾し給但前にをきて弾し
たまはさりけり唱哥をそし給ける絃のきれたり/s99l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/99

けるにや中宮大夫笙をふく笛は主上ふかせをは
しますへきよしかねてきこえけれともさもなくて
藤大納言そつかうまつられける中御門中納言宗家
拍子をとる六角宰相家通箏をしらふ頭中将
定能朝臣篳篥をふく少将雅賢朝臣和琴を
弾しけり呂安名尊鳥破席田賀殿急律
伊勢海万歳楽五常楽急御遊はてて詩ををく
兼光をめして講せられけり其後太政大臣御製を
給はりて文臺のうへにひらかれけれは式部大輔そ講
したてまつりける
 禁庭月下勝遊成 有管有絃有頌声/s100r
 宴席憖追延久跡 詞花猶異昔風情
発句下七字中宮大夫の詩にあひて侍けれは大夫おと
ろきさはくけ色あり人々感しけるとそ大臣御製を
とりて懐中に入たまひけり延久に土御門右府はかく
もし給はさりけるにいと興ありとそののしりける座に
かへりゐ給て後数反詠し給けりまことに道にたへ
たる御事もあらはれてめてたくそ侍ける左大将左大
弁も同詠しけり其後令月徳是なとも詠給けりかかる
程に御製に作あはせたる人勅禄をたまはる事式部
大輔申出たりけれとも紀納言のためしも年月さたか
ならすとて大夫すなはちつくりなをしてかさねられ/s100l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/100

たりけるゆゆしくそ侍りける抑今度の文人めてたく
えらひめされたるに右大弁長方もれにける事人々あ
やしみあへりいかなることにかおほつかなき事也右大弁
此事をうらみて病と称して参議大弁両職を辞
申けりけにはやまさりけるとかや天気不快なりけるとそ/s101r

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/101

1)
高倉天皇
2)
「好み」は底本「のみ」。諸本により補う。
3)
藤原師長
4)
藤原実定
5)
藤原隆季
6)
藤原資長
7)
藤原実綱
8)
藤原実守
9)
藤原永範
10)
藤原俊経
11)
藤原雅長
12)
源通親
13)
平親宗
14)
藤原兼光
15)
平基親
16)
藤原宗家
17)
藤原家通
18)
藤原定能
19)
藤原雅賢
20)
源師房
21)
122参照。
22)
紀長谷雄
23)
藤原長方
text/chomonju/s_chomonju131.txt · 最終更新: 2020/02/16 16:11 by Satoshi Nakagawa