ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju204

古今著聞集 和歌第六

204 かの清輔朝臣の伝へたる人丸の影は・・・

校訂本文

かの清輔朝臣1)の伝へたる人丸の影2)は、讃岐守兼房朝臣3)、深く和歌の道を好みて、人麿4)の形(かたち)を知らざることを悲しみけり。夢に人丸来たりて、「われを恋ふるゆゑに形をあらはせる」よしを告げけり5)

兼房、画図にたへずして、後朝に絵師を召して、教へて描かせけるに、夢に見しに違(たが)はざりければ、悦びてその影を崇めて持(も)たりけるを、白河院6)、この道御好みありて、かの影を召して、勝光明院の宝蔵に納められにけり。

修理大夫顕季卿7)、近習(きんじゆ)にて所望しけれども、御ゆるしなかりけるを、あながちに申して、つひに写し取りつ。顕季卿の一男中納言長実卿8)、二男参議家保卿9)、この道にたへずとて、三男左京大夫顕輔卿10)に譲りけり。

兼房朝臣の正本は、小野皇太后宮11)、申し受けて御覧じけるほどに、焼けにけり。貫之12)が自筆の古今13)も、その時同じく焼けにけり。口惜しきことなり。されば、顕季卿本が本になりるにこそ。実子なりとも、この道にたへざらん者には伝ふべからず、写しもすべからず。起請文あるとかや。

件(くだん)の本、保季卿14)、成実卿15)に授けられけり。今は院16)に召し置かれて、建長のころより影供など侍るにこそ。供具(くぐ)は、家衡卿17)のもとに伝はりたりけるを、家清卿18)伝へ取りて、失せて後、その子息のもとにありけるも、同じ院に召し置かれにけり。長柄(ながら)の橋の橋柱にて作りたる文台は、俊恵法師がもとより伝はりて、後鳥羽院19)の御時も御会などに取り出だされけり。一院の御会に、かの影の前にて、その文台にて和歌披講(ひかう)せらるる、いと興あることなり。

翻刻

彼清輔朝臣のつたへたる人丸の影は讃岐守兼房朝臣
ふかく和哥の道をこのみて人麿のかたちをしらさる事を
かなしみけり夢に人丸来てわれをこふるゆへにかたちをあら
はせるよしをつつけけり兼房画図にたへすして後朝に
会師をめしてをしへてかかせけるに夢にみしにたかはさりけれは/s147r
悦て其影をあかめてもたりけるを白川院この道御このみ
ありて彼影をめして勝光明院の宝蔵におさめられにけり
修理大夫顕季卿近習にて所望しけれとも御ゆるしなかりける
をあなかちに申てつゐにうつしとりつ顕季卿一男中納言長
実卿二男参議家保卿この道にたへすとて三男左京大夫
顕輔卿にゆつりけり兼房朝臣の正本は小野皇太后
宮申うけて御らんしける程に焼にけり貫之か自筆の
古今も其時おなしくやけにけり口惜事也されは顕季卿
本か正本に成にけるにこそ実子なりとも此道にたへさらん
ものにはつたふへからすうつしもすへからす起請文あると
かや件本保季卿成実卿にさつけられけり今は院に

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/147

めしをかれて建長の比より影供なと侍にこそ供具は
家衡(経家子)卿のもとにつたはりたりけるを家清(家衡子)卿伝とりて
うせてのち其子息のもとにありけるも同院にめしをかれに
けり長柄橋の橋柱にてつくりたる文臺は俊恵法しかもとより
つたはりて後鳥羽院御時も御会なとにとりいたされけり一院
御会に彼影の前にて其文臺にて和哥披講せらるるいと興ある
事也養和二年春賀茂神主重保又尚歯会を行たりけり七/s148r

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/148

1)
藤原清輔
2)
203参照。
3)
藤原兼房
4)
柿本人麻呂
5)
「告げけり」は底本「つゝつけけり」。諸本により訂正。
6)
白河上皇
7)
藤原顕季
8)
藤原長実
9)
藤原家保
10)
藤原顕輔
11)
藤原歓子
12)
紀貫之
13)
古今和歌集
14)
藤原保季。諸本このあと「つたへとりて」とある。
15)
藤原成実
16)
後嵯峨上皇
17)
藤原家衡。底本「経家子」と傍注。
18)
藤原家清。底本「家衡子」と傍注。
19)
後鳥羽天皇
text/chomonju/s_chomonju204.txt · 最終更新: 2020/03/16 12:53 by Satoshi Nakagawa