ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju500

古今著聞集 宿執第二十三

500 前中納言定嗣卿和漢の才先祖にも恥ぢざりければ・・・

校訂本文

前中納言定嗣卿1)、和漢の才、先祖にも恥ぢざりければ、寛元四年の脱屣(だつし)のはじめより、仙洞の執権を承りて、ことに清廉の聞こえありけるほどに、菩提の道、心の底にやもよほしけむ、建長元年のころ、葉室大納言2)の昔の栖(すみか)のほとりに山荘を構へられけり。

二年八月十三日に、ことにひきつくろひて、院3)・摂政殿4)・前摂政殿5)などへ参られたりけるに、上皇、御推(すい)やありけむ、女房してとどめ仰せられければ、一切にその儀なきよしを申して、同じき十四日の暁詣での体にて、夜(よ)に入りて頭おろしけるに、宿執にもよほされて詩歌を作りける。

建長第二年、余齢四十三。仲秋八月三五前夜、出俗塵入仏道。感懐内催、独吟外形而已。(建長第二年、余齢四十三。仲秋八月三五の前夜、俗塵を出でて仏道に入る。感懐内に催し、独吟外に形(あら)はるるのみ。)

新発意定然

 遥尋祖跡思依然 遥かに祖跡を尋ね思ひ依然たり

 葉室草庵雲殿前 葉室の草庵雲殿の前

 願以勤王多日志 願はくは勤王多日の志を以て

 転為見仏一乗縁 転た見仏一乗の縁と為さん

 暁辞東洛紅塵暗6) 暁に東洛を辞して紅塵暗く

 秋過西山白月円 秋西山を過ぎて白月円(まど)かなり

 発露涙零除鬢艾 発露の涙零れて鬢艾を除く

 開花勢盛観心蓮 開花勢ひ盛んにして心蓮を観る

 長寛亜相遁名夜 長寛の亜相名を遁れし夜

 請節先生7)掛官年 請節先生掛官の年

陶令亮8)之帰休、春秋四十三。曾祖令遁俗、八月十四日。景気逢境、自然銘肝。昨仕朝端、何所恥。(陶令亮の帰休するは、春秋四十三。曾祖の俗を遁れしむるは、八月十四日。景気は境に逢ひ、自然に肝に銘ず。昨朝端に仕へたる、何の恥づる所ぞ。)

  葉室山あとは昔におよばねど入りぬる道は月ぞ変はらぬ

  極楽の道の直路(ただち)を踏みそめて都の西は心こそすめ

やがて世に聞こえて、この道をたしなむ人々感じあはれみけり。長寛の月日をたがへず、陶令9)が齢を思はれたりければ、かねてより思ひ定められにけるにこそ。世の人惜しむことかぎりなし。三品経範卿10)、詩を和したりける、いと興あることなり。

翻刻

前中納言定嗣卿和漢の才先祖にもはちさり
けれは寛元四年の脱屣のはしめより仙洞の執権
を承てことに清廉のきこえありける程に菩提の
みち心の底にやもよをしけむ建長元年の比葉
室大納言のむかしの栖のほとりに山庄を構られ/s401r
けり二年八月十三日にことにひきつくろひて院
摂政殿前摂政殿なとへまいられたりけるに上皇
御すいやありけむ女房してととめ仰られけれは
一切にその儀なきよしを申て同十四日のあか月まう
てのていにてよに入てかしらおろしけるに宿執
にもよをされて詩哥をつくりける
 建長第二年余齢四十三仲秋八月三五前夜
 出俗塵入仏道感懐内催独吟外形而已
             新発意定然
 遥尋祖跡思依然 葉室草庵雲殿前
 願以勤王多日志 転為見仏一乗縁/s401l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/401

 暁辞東洛紅塵腤 秋過西山白月円
 発露涙零除鬢艾 開花勢盛観心蓮
 長寛亜相遁名夜 請節先生掛官年
 陶令亮之帰休春秋四十三曾祖令遁 昨仕朝端何所恥
 俗八月十四日景気逢境自然銘肝
 葉室山あとは昔にをよはねと入ぬる道は月そかはらぬ
 極楽の道のたたちをふみそめて都のにしは心こそすめ
やかて世にきこえて此道をたしなむ人々感しあはれ
みけり長寛の月日をたかへす陶令か齢をおもはれ
たりけれはかねてよりおもひさためられにけるに
こそ世の人おしむこと限なし三品経範卿詩を和/s402r
したりけるいと興ある事也/s402l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/402

1)
藤原定嗣・葉室定嗣
2)
藤原光頼・葉室光頼
3)
後嵯峨上皇
4)
藤原兼経
5)
藤原実経
6)
「暗」は底本「腤」。諸本により訂正。
7)
陶淵明。「靖節先生」が正しい。
8)
陶淵明。「陶元亮」が正しい。
9)
「陶元」が正しい。
10)
藤原経範
text/chomonju/s_chomonju500.txt · 最終更新: 2020/09/11 00:00 by Satoshi Nakagawa