ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-13

今昔物語集

巻11第13話 聖武天皇始造東大寺語 第十三

今昔、聖武天皇、東大寺を造給ふ。銅を以て居長□□□丈の盧舎那仏の像を鋳させ給へり。其れに随て、大なる堂を造り覆ひ給へり。亦、講堂・食堂・七層の塔二基・様々の堂・僧房・戒壇・別院・諸門、皆様々に造り重ね給へり。

初め、御堂の壇を築くに、天皇、鋤を取て土を済(すく)ひ給ふ。後、土を袖に入て運び給ふ。然に、大臣より始めて、誰人か此の事心に入れざらむ。

堂塔皆出来ぬ。大仏を既に鋳居へ奉れば、塗奉らむ料に、金多く入るべし。此の国に本より金無ければ、震旦に買に遣す。

遣唐使に付て、様々の財を多く遣す。明る年の春、遣唐使、返来て多くの□□□□□□□□□□□1)を召して、急ぎ塗らる。色、練色也。僅に御□□□□□□□□□下足らず。何に況や、多の堂塔の金物・塗るべき物、員知らず多かり。天皇、悲び歎き給ふ事限無し。

其の時の止事無き僧共を召て、「何が為べき」と問はしめ給ふに、申て云く、「大和国吉野の郡に大なる山有り。名をば金峰と云ふ。山の名を以て思ふに、定て其の山には金有らむ。亦、其の山に護る神霊在ますらむ。其れに申さしめ給ふべき也」と。天皇、「尤も然るべかりけり」と思食て、此の東大寺を造る行事の良弁僧正と云ふ人を召て、其の人を以て申給ふ。「今、法界の衆生の為に寺を起て、金多く入るべし。此の国に本より金無し。伝へ聞けば、其の山に金有り。願くは分ち給へ」と。良弁、宣旨を承はりて、七日七夜祈り申すに、夢に僧来て告て云く、「此の山の金は弥勒菩薩の預け給へれば、弥勒の出世の時なむ弘むべき。其の前には分け難し。我れは只護る許也。近江の国志賀の郡田上と云ふ所に、離たる小山有り。其の山の東面をば椿崎となむ云ふ。様々の喬立(そばだて)る石共有り。其の中に昔釣りせし翁の、定て居ける石有り。其の石の上に、如意輪観音を造り居(すゑ)奉て、其の上に堂を造て、此の金の事を祈り申せ。然らば、祈請ふ所の金、自然ら思の如くに出来なむ」。

夢覚めて、此の由を公に申て、宣旨を承はりて、彼の近江の国の勢田に行て、南を指て、椿崎と云ふ所を尋ければ、人の教ふるに随て、其の山に入て見れば、実に希有の石共喬立ち並たり。其の中に、此の□夢に見し釣の翁の居ける石有り。是を見付て、返り参て、此の由を申すに、天皇の宣はく、「速に夢の如くに如意輪の像を造り居へて、金の事を祈申すべし」と。然れば、良弁、其の所に行居て、堂を起て仏を造り、供養の日より此の金の事を祈申す。

其の後、幾程を経ずして、陸奥の国・下野の国より、色黄なる砂を奉れり。鍛冶共を召て吹下さるに、実に色目出たく漉い2)黄なる金にて有り。公、喜給て、重て陸奥の国へ召に遣すに、多く奉れり。其の金を以て大仏に塗奉る。其の金、多く余りたれば、其れを以て□□□□□□□□皆塗畢ぬ。

彼の震旦の金は□色3)練色にて、□□□□□□□□□□□□□□□□明か也。此の国の金の出来れる始也。

其の後、天皇、心を至して此の寺を供養し給ひつ。其の講師は興福寺の隆尊律師と云ふ也。其の人は化人也けり。彼の椿崎の如意輪観音は、今の石山也となむ語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「多ノノ下一本黄金積テ奉ケレバ速ニ仏師トアリ」
2)
底本「漉」の右に疑問符
3)
底本頭注「色ノ上丹本欠字セズ」
text/k_konjaku/k_konjaku11-13.txt · 最終更新: 2015/05/21 21:30 by Satoshi Nakagawa