ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-11

今昔物語集

巻12第11話 修行僧広達以橋木造仏像語 第十一

今昔、聖武天皇の御代に、一人の僧有けり。名を広達と云ふ。俗姓は下毛野の公、上総の国武射の郡□□の郷の人也。

而るに、広達、仏の道を求て懃(ねんごろ)に修行して年を経る間、大和国吉野の郡の金峰山に入て、樹の下に居て、専に仏道を行ふ。其の時に、其の郡桃花の郷に、一の橋有り。其の橋の本に梨の木を伐て曳き置て、年来を経たり。其の所に河有り。秋河と云ふ。其の河に、彼の曳き置たる梨の木を渡して、人并に牛馬、此れを踏て渡り往返ぬ。

而る間、広達、要事有て郷に出るに、彼の梨の木の橋を渡行くに、橋の下に音有て云く、「嗚呼、痛く踏む哉」と。広達、此の音を聞き怪むで、下を見るに、人無し。良久く其の所に徘徊して過去らずして、此の音に付て立て見れば、此の橋の木の、仏の像に造らむとして、未だ造畢ざる木を棄てたるを、橋に曳き渡せる也けり。広達、此れを見て、大に怖れて、此れを踏み奉けむ事を悔ひ悲むで、自ら浄き所に曳置て、木に向て泣々く礼拝恭敬して、誓を立て云く、「我れ、縁有るが故に、今日、此の橋を渡て、此の事を知れり。願くは必ず仏の像に造奉べし」と云て、即ち有縁の所に此の木を運び寄せて、人を勧め物を集めて、阿弥陀仏・弥勒・観音の三体の像を作り奉りつ。其の郡の越部の村の岡堂に安置して、供養し奉り畢ぬ。

木は此れ心無し。何か音を出さむや。然れども、偏に仏の霊験を示し給ふ所也。此れに依て、「若し、人、慮はざる所に自然ら音聞えば、必ず怪むで尋ぬべき也」となむ、語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku12-11.txt · 最終更新: 2015/06/13 21:57 by Satoshi Nakagawa