ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-3

今昔物語集

巻12第3話 於山階寺行維摩会語 第三

今昔、山階寺にして維摩会を行ふ。此れは、大織冠1)内大臣の御忌日也。彼の大織冠、本の姓は大中臣の氏、而るに、天智天皇の御代に、藤原の姓を給はりて、内大臣に成給ふ。十月の十六日に失せ給へれば、十日より始て、七箇日、此の会を行ふ。此の会は、此の朝の多(あまた)の講会の中に勝たる会なれば、震旦にも聞えたり。

此の会の発りは、昔し大織冠、山城の国宇治の郡の山階の郷、末原の家にして、□□身に病有て久く煩ひ給ふ間、公に仕給はず。而る間、百済国より来れる尼有り。名をば法明と云ふ。大織冠の御許に来れり。大織冠、尼に問て宣はく、「汝が本国に、此る病為る人有きや否や」と。尼、答て云く、「有き」と。大織冠の宣はく、「其れをば、何にか治せし」と。尼、答て云く、「其の病、医(くすり)の力も及ばず。医師も叶はざりき。只、維摩居士の形を顕はして、其の御前にして『維摩経』を読誦せしかば、即ち愈にき」と。

大織冠、此れを聞給て、忽に家の内に堂を起てて、維摩居士の像を顕はして、維摩経を講ぜしめ給ふ。即ち、其の尼を以て講師とす。初の日、先づ問疾品を講ずるに、大織冠の御病即ち愈え給ひぬ。然れば、喜び給て、尼を拝して、明くる年より永く年毎に此れを行ふ間、大織冠、失給て後、此の事絶ぬ。

大織冠の御子、淡海公2)、其の流を伝へ給ふと云へども、未だ年若くして、父失給ぬれば、此の事を知給はざるに、漸く仕へ上て大臣の位に至り給ぬる時、其の人、手に御病す。其の祟りを占ふに、「祖(おや)の御時の法事を断たる祟り」と云へり。此れに依て、亦、改て『維摩経』を講ずる事を発して行ふ間、其の時、止事無き智者の僧を以て講師として所々に拝行ふ。遂に、彼の山階の末原の家を運び移して造れるに依て、奈良の京に起たれども、南山階寺と云へり。

彼の会、其の山階寺にして行ふ。承和元年と云ふ年より始て、永く山階寺に置く。年毎の公事として、藤原の氏の弁官を以て勅使として、于今下し遣して行はる。

亦、諸寺・諸宗の学者を撰て、此の会の講師として、年毎に其の賞を以て僧綱に任ぜる事、此れ定れる例とす。聴衆にも諸寺・諸宗の学者を撰て係けたり。

亦、藤原の氏の上達部より始めて、五位に至まで、衾を縫て此の会の僧に施す。惣て会の儀式、厳重(いかめし)さより始めて、始めて講経論議の微妙なる事、昔の浄名の衆に異ならず。仏供・僧供は、皆大国の饌を学びて、余所に学ぶ所に□ず3)。本朝に仏法の寿命を継ぎ、王法の礼儀を敬ふ事は、只此の会に限れり。然れば、公私、此れを貴ぶ事愚かならずとなむ語り伝へたるとや。

1)
藤原鎌足
2)
藤原不比等
3)
底本は「不□所学ズ」。底本頭注「不ノ下有字アルベシ」
text/k_konjaku/k_konjaku12-3.txt · 最終更新: 2015/06/09 01:54 by Satoshi Nakagawa