ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku15-42

今昔物語集

巻15第42話 義孝少将往生語 第四十二

今昔、一条の摂政殿1)と申す人御けり。其の御子に、兄は右近少将挙賢2)と云ふ、弟をば左近少将義孝3)と云けり。義孝の少将は幼かりける時より道心有て、深く仏法を信じて悪業を造らず、魚鳥を食はず。

其の時に、殿上人数(あまた)有て、此の少将を呼ければ、行たりけるに、物食ひ酒飲などして遊けるに、鮒の子の鱠を備たりければ、義孝の少将、此れを見て食はずして云く、「母が肉村に子を敢(あへ)たらむ食はむこそ」と云て、目に涙を浮べて、立て去にけるを、人々此れを見て、膾の味も失てぞ有ける。

此様(かやう)にして魚鳥を食ふ事無かりけり。況や、自ら殺生する事は永く無かりけり。只、公事の隙には、常に法花経を誦し、弥陀の念仏を唱へけり。

而る間、天延二年と云ふ年の秋比、世の中に疱瘡(もがさ)と云ふ病発て、極て騒がしかりけるに、有明の月の極て明かかりける夜、弘徽殿の細殿に女房二三人許居て物語などする間、義孝の少将、襴装束□□4)よかにて、殿上の方より来にや有らむ、細殿に来て、女房と物語する様、現に故有らむと見えて、墓無き事を云ふに付ても、「道心有るかな」とぞ思えける。

夜、漸く深更(ふけ)ぬれば、少将、北様へ行ぬ。共には小舎人童、只一人ぞ有ける。北の陣に漸く行く程に、方便品の比丘偈をぞ、極て貴く誦して行ける。細殿に有る女房、此れを聞て、「此の君は道心深き人なめり。何(いづ)ち行くらむ」と思て、侍を呼て、「此の少将の行かむ方見て、返来れ」とて遣れば、侍、少将の後に立て行くに、少将、土御門より出て、大宮登り行て、世尊寺の東の門より入て、東の台の前に紅梅の木の有る下に立て、西に向て、「南無西方極楽阿弥陀仏。命終決定往生極楽」と礼拝してなむ、板敷に上ける。

侍、此れを見て、小舎人童に寄て、「礼も此くや礼拝し給ふ」と問ければ、童、「人の見えぬ時は、例も必ず此くなむ礼拝し給ふ」とぞ答へける。侍、返て此の由を語ければ、女房共、此れを聞て、極て哀れがりけり。

而る間、其の次の日より、少将、疱瘡に煩て、内にも参らずなど云ける程に、兄の挙賢の少将も同じく煩て、寝殿の西東に臥てなむ、共に煩ひける。母上は中に立てぞ、行て見給ひける。兄の少将は、只三日重く成て失にければ、枕など替へて、例の失たる人の如く葬してけり。然れば、弟の少将の煩ふ方に、母は渡てぞ歎き悲びける。

其の病、亦極て重しと見給ける程に、少将、音を挙て方便品を誦しけるに、半許誦しける程に失にけり。其の間、艶(えもいは)ず馥ばしき香、其の所に満たりけり。然れば、「一度に二人の子を失ひて、見給けむ母の御心、何許有けむ。父の摂政殿御まさましかば、何許思し歎かまし」とぞ、人云ける。

其の後三日を経て、母の御夢に、兄の少将、中門の方に立て極(いみじ)く泣く。母、台の角にして此れを見て、「何(な)ど入給はずして此くは泣き給ふぞ」と問ひ給ひければ、少将、「『参らむ』とは思へども、参得ぬ也。我れ、閻魔王の御前にして、罪に勘へられつるに、『此れは未だ命遠かりけり。速に免すべし』とて、免されつれば、返来たるに、怱(いそぎ)て枕を替られにければ、魂の入る方の違て、活(いきかへ)る事を得ずして、迷ひ行(ある)く也。心疎き態せさせ給へる」とて、恨たる気色にて泣くと見る程に、夢覚めぬ。母、夢覚て後、思しけむ事、何許也けむ。

亦、其の時に右近の中将藤原の高遠と云ふ人有けり。義孝の少将と得意にてなむ有けるに、夢に義孝の少将に値ぬ。高遠の中将、此れを見て、極て喜く思て、「君は何(いづ)こに御するぞ」と問ければ、義孝の少将、答て云く、「

  昔は契りき、蓬莱の宮の裏の月に

  今は遊ぶ、極楽界の中の風に

」と云て、掻消つ様に失ぬと見て、夢覚ぬ。其の後ち、高遠の中将、此の文を書付て置てけり。

此れを聞く人、「道心有る人は、後の世の事は憑しかるべし」となむ云て、讃め貴びける。少将、生たりし時も、身の才有て、文を吉く作ければ、夢の内に作たる文も微妙(めでた)き物にてなむ有る。

「夢に『極楽に遊ぶ』と告たるに、亦終に往生の相を現ず。疑ひ無き往生の人也」となむ語り伝へたるとや。

1)
藤原伊尹
2)
藤原挙賢
3)
藤原義孝
4)
底本頭注「装束ノ下一本キヨヤカニテトアリ」
text/k_konjaku/k_konjaku15-42.txt · 最終更新: 2015/11/07 13:10 by Satoshi Nakagawa