ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku19-23

今昔物語集

巻19第23話 般若寺覚縁律師弟子僧信師遺言語 第廿三

今昔、般若寺と云ふ寺に、覚縁律師と云ふ人住けり。本東大寺の僧也。千攀僧都と云ふ人の弟子として、学生の方に糸賢かりける後は、東寺の僧として、広沢の寛朝僧正と申ける人の弟子として、真言を受け習て、霊験止事無かりけり。然れば、二方に用ゐられて、公け私の思え花やかにして、此く年若き程に律師と成たる也けり。

般若寺は伝はりて知る所なれば、堂の未申の方に、卯酉に大きなる房を立たり。節も無き材木を以て、微妙く造たり。西北に廊共を造り出して、本より面白き所を、弥よ此く微妙き屋共を造たれば、関白殿も渡らせ給て、然るべき上達部・殿上人御前共を召て、文を作らせなむどして、「世に有らば、此様にてこそは有らめ」と見ゆ。若干の客人の、日毎に来ぬ日は無し。亦、常に止事無き所々の御修法に召され、亦然るべき御八講などには召されぬ事無し。其の此の止事無き名僧には、明豪・厳久・清範・院源・覚縁となむ云ける。

此く微妙に此の寺に住む程に、身に何とも無き病を受つ。暫は風など云て、湯治など為れども、弥よ増(まさり)て、態と煩て臥ぬれば、弟子共、皆集て、傍に祈祷する事限無し。殿原・宮原よりも、訪ひに御使給はぬ日無し。年は若し、形は美麗也。才も賢く、験も有れば、世の人、皆憑を懸たる人多くして、惜み合へるも理也。其の中にも、法花経を空に思て、極めて貴く読みければ、聞く人、涙を落さぬは無りけり。

此の病の間にも、力無き音を以て、経をぞ夜る昼る読み奉ける間、病、無下に重く成ぬれば、弟子共に、各、没後の事共、云知らしめけるに、此の房の微妙き事共を、誰にも云付ざりければ、「中に上臈なる人の知らむずるなめり」と思て、皆人有けるに、公円と云ふ弟子有り。極て僻者にて有ければ、前にも出さずして、常に勘当にて有ければ、所々に修行して有けるに、其の此、勝尾と云ふ所に籠たりける程、「師の律師、煩ひ給ふ」と人の告ければ、驚て来て、居りけるに、明日に死なむとての日、然るべき弟子共の、其の員居並たるをば置て、「人員にも非で、悪1)まれつる公円は有やする」と、律師、気の下に問はれければ、「参て、此の四五日候へども、憚て御前にも罷出ねば、後の壺屋などに候にや」と弟子の云ければ、「其れ此方に呼べ」と云へば、呼び出したり。

止事無き弟子共の居並たる中を分けて、呼び寄ぬれば、此れを見る人共、「世経て悪2)まれつる者を、此く召し寄する事、何事にか有らむ」と、怪く皆思ひたり。

公円も心得ず思ふと云へども、此く召し寄すれば、近く寄て候ふに、律師、公円に云く、「汝ぢ、極て僻たるに依て、我れ、年来悪3)つるに、所々に行ひ行(ある)きつるを、『哀れ』と思ふ時も有りつ。我れ『東』と云へば西に翔(ふるま)ひ、我れ『立て』と云へば、居などしつれば、悪4)つるを、今は我れ既に死なむとす。其れに、此の寺は、我れ死なむ後には、亦の日、荒て、人ほろろも無く成なむず。堂も壊て、時の間に失せ、仏も人に盗まれなむとす。而るを、汝ぢ、堪へ難く思ふと云へども、他所に行かずして、一枚の板の散をも捧げつつ、此に住むべき也。此の弟子達は、止事無くは有ども、更に此に留て住む人有らじ。然れば、汝のみぞ、寒温を忍び、飢を苦しまずして住むと見得たれば、云ふ也。努々違ふべからず」と云ふを、止事無き弟子共、聞きて、「我等こそ、『此に住て、様々の仏事共をも、断たず行はむ』と思つるに、此く賤き法師に云ひ付け給ひつるは、怪き事也。病の間に僻み給へるにこそ」と思へども、亦、「此く宣ふ、様こそは有らめ。然りとて、我等も何(いづ)ちかは行かむ。弊(わろ)からむ所にて5)、師の跡にこそは、弟子は住め。況や、昔の僧正の御時より伝はりて、止事無き所を、弥よ微妙く作り瑩(みが)き給へれば、外の人だにも住まま欲くこそ思ふべけれ。増して、我等は、此を去ては何くにかは住まむと為る」と思ひ合へり。

而る間、律師、既に失ぬれば、後の事共、我れも弟子共も皆為るに、七々日の間、師の有し時にも替らず脺(にぎは)へば、人皆、「此の寺は衰ふまじき也けり」と喜び合へるに、忌畢たれば、疎き弟子共は、皆本寺に返り行ぬ。親き弟子達、二三十人許は、皆此の寺に住むで、有付て同じ様に見ゆるに、年月漸く過ぎ持行て、寺の辺の里人共も、律師に憚て、人物云ひ触るる事も無かりしに、今は万の人蔑(あな)づるにや有らむ、皆去ぬ。

或は死ぬる者も有れども、来り加はる人は無し。然れば、寺の辺□□く成り持行く。励むで住つる弟子の君達も、或は東大寺に行き、或は□□行などして、散々に去ぬれば、十余年の程に、人ほろろも無き寺に成ぬ。

然れば、馬牛入り立て、心に任せて前栽も食畢つ。立蔀□□6)も壊れて荒ぬれば、見る人も、皆哀れに悲く思ふ。

而るに、此の公円、只独り住て、亦相住む人無し。只、弟子の小法師一人ぞ、身に副たりける。畢には、房の内に火焼たる所さへ見えねば、「今ぞ公円は逃ぬる」と見るに、身の貧さをも露顧みずして、訪ふ人無しと云へども、只偏に師の遺言を憑て居たるに、哀れと聞て、時々訪ふ人有けれども、墓々しく身の友と成るべくも無し。

此く堪へ難き事を忍て有る事は、只、「師の最後の言を違へじ」と也。然れば、四十余年の間、其に住て有るに、屋共、皆倒れ畢ぬれば、二三間許残たる廊の片端に居て、命終る時に臨て、弥陀の念仏を唱へて、貴くして、終に其の所にして失にけり。

然れば、律師も弟子の心を吉く見て、此くも云ひ置ける也けり。孝養の心の深かりければ、此く終りも貴く死ぬる也けり。今は其の寺、礎許ぞ残たるとなむ、語り伝へたるとや。

1) , 2)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
3) , 4)
「にくみ」底本異体字。りっしんべんに惡
5)
底本頭注「所ニテノ下モ字ヲ脱セルカ」
6)
底本頭注「蔀ノ下諸本欠字セズ」
text/k_konjaku/k_konjaku19-23.txt · 最終更新: 2019/09/02 16:00 by Satoshi Nakagawa