ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku23-25

今昔物語集

巻23第25話 相撲人成村常世勝負語 第(廿五)

今昔、円融院天皇1)の御代に、永観二年と云ふ年の七月□日、堀川院にして相撲の節有ける。

而るに、抜手の日、左の最手真髪の成村、右の最手海の常世、此れを召し合はせらる。成村は常陸国の相撲也。村上の御時より取上て手に立たる也。大きさ、力、敢て並ぶ者無し。恒世は丹後の相撲也。其れも村上の御時2)の末つ方より出来て、最手に立たる也。勢は成村には少し劣たれども、取手の極たる上手にて有ける也。

今日召し合はせらるれば、二人乍ら心悪3)くて、久く成りたる者共なれば、勝負の間、誰が為にも極く糸惜かりぬべし。況や成村は恒世よりは久く成たる者なれば、若し打たれむには極て糸惜かりぬべし。

然て成村は六度まで障(さはり)を申す。恒世も障をこそ申さねども、成村は我よりは久く成にたる者なれば、「忽に取らむ事も糸惜く」思へて、「強て勝負せむ」とも思へず。亦、力極て強くて取合とも輙く打ち難し。然れば、成村、六度まで障を申とて、離るる度毎にぞ放ちける。

七度と云ふ度、成村、泣々く障を申すに免されざれば、成村、嗔て起(たつ)ままに、只寄に寄て取合ぬ。恒世は頸を懸て、小脇をぬけり。成村は前俗衣と喬(そば)の俗衣のかはとを取て、恒世が胸を差て、只絡(ひたからみ)に絡めば、恒世密に、「物に狂ひ給ふか。此は何かにし給ふぞ」と云へども、成村、聞も入れずして、強く絡みて引き寄て外懸(そとがけ)に懸るを待ち、内がらみにからむで、引覆ひて、仰様(のけざま)に棄れば、成村は仰様に倒ぬ。其の上に恒世は横様になむ倒れ懸りたりける。

其の時に、此れを見る上中下の諸の人、皆色を失てなむ有ける。相撲の勝たるには、負る方をば手を扣て咲ふ事、常の習也。其れに、此れは事の大事なればにや有けむ、密音(しのびね)も為ずして、ひしひしと云ひ合たりける。

其の後、次の番の出づべきに、此の事を云ひ繚(しら)はれける程に、日も漸く暮にけり。成村は起上走て、相撲屋に入るままに狩衣袴を打着て、即ち出にけり。軈て其の中に下にけり。

恒世は、成村は起たれども上らずして臥せりければ、方の相撲長(を)さ共数(あまた)寄て、救ひ上て、弓場殿の方に将行て、殿上人の居たる□引出して、其れが上になむ臥せたりける。

其の時に、方の大将にて、大納言藤原済時、階下より下坐して、下襲脱て被(かづ)けてけり。将(すけ)共寄て、恒世に、「成村は何が有つる」と問ければ、只「手」と許り答てける。其れより相撲屋様に、相撲の長共に救ひ上げられて、我れにも非で有る者を、押立て将行て、将共有る限り、物脱てなむ被けける。墓々しく、衣だに4)

播磨国にて死にけり。胸骨を差折られて死けるとぞ、異相撲共は云ける。成村は其の後、十余年生たりけれども、「恥見つ」と云て、上らざりける程に、敵に罸(う)たれて死にけり。成村と云は、只今有る最手、為成が父也。

左右の最手勝負する事、珍き事に非ず。常の事也。而るに、天皇の其の年の八月に位を去らせ給ひければ、「左右の最手勝負しては忌」と云ふ事を云ひ出て、其より後には勝負する事無し。此れ心得ぬ事也。更に其れに依るべからず。

亦、正月十四日の踏歌、昔より毎年の事として行はるるを、大后の正月の四日失せ給へれば、御忌日なるに依て行はれぬを、怪く人の心を得で、「踏歌は后の御為に忌事」と云ひ出て、今は行はれぬ也。此れも心得ぬ事也かし。

尚、成村、恒世、勝負する事は有るまじかりける事也とぞ、世の人の謗り申けるとなむ語り伝へたるとや。

1)
円融天皇
2)
村上天皇
3)
底本異体字。りっしんべんに惡
4)
欠文あるか
text/k_konjaku/k_konjaku23-25.txt · 最終更新: 2018/02/07 02:52 by Satoshi Nakagawa