ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku24-23

今昔物語集

巻24第23話 源博雅朝臣行会坂盲許語 第廿三

今昔、源博雅朝臣と云ふ人有けり。延喜の御子1)の兵部卿の親王2)と申す人の子也。万の事、止事無かりける中にも、管絃の道になむ極たりける。琵琶をも微妙に弾けり。笛をも艶(えもいは)ず吹けり。

此の人、村上3)の御時に、□□の殿上人にて有ける。其の時に、会坂の関4)に一人の盲、庵を造て住けり。名をば蝉丸とぞ云ける。此れは敦実5)と申ける式部卿の宮の雑色にてなむ有ける。其の宮は宇多法皇6)の御子にて、管絃の道に極(いみじか)りける人也。年来、琵琶を弾給けるを常に聞て、蝉丸、琵琶をなむ微妙に弾く。

而る間、此の博雅、此の道を強に好て求けるに、彼の会坂の関の盲、琵琶の上手なる由を聞て、極て聞ま欲(ほし)く思けれども、盲の家異様なれば行かずして、人を以て内々に蝉丸に云せける様、「何と思懸けぬ所には住ぞ。京に来ても住かし」と。盲、此れを聞て、其の答へをば為ずして云く

  世の中はとてもかくてもすごしてむみやもわらやもはてしなければ

と。

使、返て、此の由を語ければ、博雅、此れを聞て極く心悪く7)思へて、心に思ふ様、「我れ強に此の道を好むに依て、必ず此の盲に会はむと思ふ心深く、其れに、盲、命有らむ事も難し。亦、我も命を知らず。琵琶に『流泉・啄木』と云ふ曲有り。此れは世に絶ぬべき事也。只此の盲のみこそ、此れを知たるなれ。構て此れが弾を聞かむ」と思て、夜、彼の会坂の関に行にけり。

然れども、蝉丸、其の曲を弾く事無かりければ、其の後三年の間、夜々(よなよな)会坂の盲が庵の辺に行て、其の曲を、「今や弾く。今や弾く」と窃に立聞きけれども、更に弾かざりけるに、三年と云ふ八月の十五日の夜、月少し上陰て、風少し打吹たりけるに、博雅、「哀れ、今夜は興有か。会坂の盲、今夜こそ流泉・啄木は弾らめ」と思て、会坂に行て立聞けるに、盲、琵琶を掻鳴して、物哀に思へる気色也。博雅、此れを極て喜(うれし)く思て聞く程に、盲、独り心を遣て詠じて云く、

  あふさかのせきのあらしのはげしきにしゐてぞゐたるよをすごすとて

とて、琵琶を鳴すに、博雅、これを聞て、涙を流して、「哀れ」と思ふ事限無し。

盲、独言に云く、「哀れ、興有る夜かな。若し我れに非ず□□者や世に有らむ。今夜、心得たらむ人の来(こよ)かし。物語せむ」と云を、博雅、聞て、音を出して、「王城に有る博雅と云ふ者こそ、此に来たれ」と云ければ、盲の云く、「此く申すは誰にか御座す」と。博雅の云く、「我は然々の人也。此の道を好むに依て、此の三年、此の庵の辺に来つるに、幸に今夜汝に会ぬ」。盲、此れを聞て喜ぶ。其の時に博雅も喜び乍ら庵の内に入て、互に物語などして、博雅、「流泉・啄木の手を聞かむ」と云ふ。盲、「故宮は此なむ弾給ひし」とて、件の手を博雅に伝へしめてける。博雅、琵琶を具せざりければ、只、口伝を以て此れを習て、返々す喜けり。暁に返にけり。

此れを思ふに、諸の道は只此くの如く好べき也。其れに近代は実に然らず。然れば、末代には諸道に達者は少き也。実に此れ哀なる事也かし。

蝉丸、賤しき者也と云へども、年来宮の弾給ひける琵琶を聞き、此(かく)極たる上手にて有ける也。其れが盲に成にければ、会坂には居たる也けり。其より後、盲琵琶は世に始る也となむ語り伝へたるとや。

1)
醍醐天皇
2)
克明親王
3)
村上天皇
4)
逢坂の関
5)
敦実親王
6)
宇多天皇
7)
「にくく」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku24-23.txt · 最終更新: 2019/12/18 22:06 by Satoshi Nakagawa