ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku25-5

今昔物語集

巻25第5話 平維茂罸藤原諸任語 第五

今昔、実方中将と云人1)、陸奥守に成て其の国に下たりけるを、其の人は止事無き公達なれば、国の内に然べき兵共、皆前々の守にも似ず、此の守を饗応して、夜る昼る館の宮仕怠る事無かりけり。

而る間、其の国に平維茂と云ふ者有けり。此れは丹波守平貞盛と云ける兵の弟に武蔵権守重成と云が子、上総守兼忠が太郎也。其れを、曾祖伯父貞盛が甥并びに甥が子などを皆取り集めて養子(とりこ)にしけるに、此の維茂は甥なるに、亦中に年若かりければ、十五郎に立て養子にしければ、字を餘五君とは云ける也。

亦、其の時に藤原諸任と云ふ者有けり。此れは田原藤太秀郷と云ける兵の孫也。字をば沢胯の四郎となむ云ける。

此の二人、墓無き田畠の事を諍て、各道理を立て守に訴けるを、何れも道理也けるに、亦、二人乍ら国の然るべき者にて有れば、守、否(え)定め切らずして有ける程に、守、三年と云に失にければ、其の後、共に愁の憤り止まずして、互に安らず思て有程に、各、此の事を便無き様に中言する者共有て、吉からぬ様に聞せければ、本は極く中吉かりける者共の、只悪に悪く成て、互に「我れをば然や云ける」「然こそ云ざらめ」など、云ふ言ども共に重く成にければ、実に言放て、大事になりにけり。

然れば、既に各(おのお)の軍を儲て合戦すべき義に成ぬ。其の後は牒(ふだ)を通はして、日を定て、「其の野にて合はむ」と契る。維茂が方には、兵三千人許り有り。諸任が方には千余人有ければ、軍の員もこよなく劣たり。

然れば、「此の戦ひ止めてむ」と諸任云て、常陸国様へ超にければ、維茂、此れを聞て、「然ればこそ、我に手向はしてむや」など息巻て、日来有ける程に、集たる兵共も暫(しばし)こそ養けれ、遥に久く成ぬれば、各「要事有」など云て、皆本国に返りぬ。

亦、中言する者共も、「沢胯の君は、由無き人の中言に依て、益無き戦も好まじ。軍の員も合ふべきにも非ず。亦、此の論(あげつら)ひ、由無き事也。『常陸・下野などに通て有らむ』となむ云なる」など、吉き様に云ひ成て、「安らかに本国に返りなむ」と思ける奴原は、口々に餘五に云ひ聞せければ、餘五、「然こそは有め」と思て、軍も皆返し遣て、緩(たゆ)みて居たるに、十月の朔比の程に、丑時計に、前に大きなる池の有るに、居たる水鳥の俄に譟しく立つ音のしければ、餘五、驚て、郎等共を呼て、「軍の来たるにこそ有めれ。鳥の痛く騒ぐは。男共、起て調度負へ。馬共に鞍置け。櫓(やぐら)に人登れ」など俸(おき)て、郎等一人を馬に乗せて「馳向て、見て来(こ)」とて遣つ。

即ち返り来て云く、「此の南の野に、□幾許とは否見給はず、軍、真黒に打散て、四五町許に見へ候つ」と。餘五、此れを聞て、「此許(かばかり)、圧(おそ)はれぬれば、今は限なめり。然(さり)とも、一切れ支て戦ふべき也」と云て、軍の寄来べき道々に、各四五騎許、楯を突て待懸けさす。凡そ家の内に調度負たる者、上下を論ぜず、廿人に過ぎず。「極く緩たる程を知て、吉く被仲2)、圧はれたれば、今者生くべき様無し」と思て、妻・女房ども少々、子の児などを、後の山に隠し遣りつ。其の児と云は左衛門大夫滋定が幼かりける也。

然て、餘五、心安くて、走り廻つつ行ふに、軍共、家近く圧来て廻るに、打衛(うちかこみ)て戦ふ。此れを抑ふと云へども、人少くして力無し。屋共に火を付て焼き掃ふ。適に出る者をば、員を尽して射れば、内に籠て蠢(むくめ)く。

而る間、夜明たれば、真現らはに成て、一人として逃ぬ者無く、皆家に籠(こめ)て、或は射殺し、或は焼殺しつ。火消へ畢(はて)ぬれば、皆打入て見るに、焼け死たる者、上下男子・児共など、取り合て八十余人也。「何(いづれ)か餘五が死たる」とて、引返し引返し見れども、皆真黒にして体も見えず焼き屈(かがめ)られたる者も有り。「狗をだに出さで皆殺たれば、今は罸(うち)得つ」と安らかに思て返る。我が方の郎等も、二三十人許は射られて、或は死に、或は馬に引乗せて返るに、大君と云ふ者の許に打寄ぬ。

其の大君と云は能登守□□の惟通と云ける人の子也。長(おとな)武者にて、心恥かしく心俸て有ければ、身に敵も無く、万人に請られてなむ有ける。此の沢胯は、其の大君が妹を妻にて有ければ、此く終夜(よもすがら)戦ひ極じくして返れば、軍共に物食せ酒飲せなど、思て寄たるに、大君会て、沢胯に云く、「鑭(きら)らかに餘五を罸つ事は極き事也。極たる賢き者の勢器量(いかめし)きを、家に籠め乍ら罸つ事は、思ひ懸ぬ事也。然て、其の餘五が頭は、慥に取て、鞍の鳥付に結付給へりや、何ぞ」と。沢胯が云く、「嗚呼の事をも宣ふ君かな。屋に籠め乍ら戦つるに、餘五、現に音高くして、事を行ひて、馬に乗て打廻りつつ戦つる程に、夜明たれば、逃ぐる者も現はに見へつるに、蠅だに翔(ふるまは)さず。或は箭庭に射臥せ、或は家に籠め乍ら焼殺し、後には聊に音を為る者も無く焼き殺したる者をば、何の故に、其の焼頭をば穢気に取持べきぞ。露疑ひ有べき事にも非ぬ物をば」と、極じくしたり顔に、脇を掻て云けるをぞ、大君聞きて、「然(さ)也。現に然思ひ給ふべし。但し、翁の思ひ侍は、尚餘五が頭を「此奴若し生もや返る」と鞍の鳥付に結付てこそ、後安く心は落居め。然らずば後目たき事也。翁は彼が心ばへをほろく知たれば申す也。此にて程を経給はざれ。極く益無く思ゆ。老の畢に、由し無き人の御故に、今更に戦せむ、極て益無かるべし。年来、人に会て、賢く此の如の事為で止ぬるに、今更に由無し。只、疾く此を立給ひね」と、半無(はしたな)く追ければ、本より祖(おや)の様に習はしたりければ、沢胯、追はれて立ぬ。然て、「極(こう)じ給ひぬらむ。物共は此より今奉らむ。只疾く御ね」と、足廻らすべくも非ず云ければ、沢胯、「哀れ、賢く坐する翁共かな」と密に咲て、馬に乗りて皆行ぬ。

五六十町許行て、野岳の有彼の方の西に小川の流たる傍に打寄て、馬より下て、「此に息まむ」と云て、調度なむど皆解て居たる程に、大君の許より、酒大樽に入て十樽許、魚の鮨五六桶許、鯉・鳥・酢・塩に至まで、多く荷ひ次(つづ)けて持来れり。先ず、酒を涌して手毎に取て飲む。宵より儀式し立て、巳時まで戦ひたれば、極めて極じにたり。喉の乾くままに、空腹に酒を四五坏(つき)飲てければ、皆死たる様に酔臥にけり。馬の蒭・秣・大豆なむ多く遣(おこせ)たれば、鞍も下し、轡も放たれば、指縄許を付て飼ふ。馬も共くるしければ、皆着し反て臥たり。

然て、餘五は彼の家の家にして、明(あくる)まで走り廻つつ行ふ程に、敵の方の人をも多く射させ、今は箭も尽たり。人の員も極て少なければ、「戦ふとも益有らじ」と思て、餘五着たる衣を脱ぎ棄て、女人の着たる襖と云ふ衣有を引剥て、其れを打着て髪を乱て、下女の様を造て、太刀許を懐に持て、煙の薫(くゆ)り合たる中より掻交(かいまぎ)れて、飛が如くに出て、西の流の深に落入て、澳(おき)中に葦などの生滋(おひしげり)たる所に構て、掻寄ぬ。臥楊の有る根を拘(とら)へて有り。家燃畢て、沢胯が軍共、家の跡に打寄て、焼け射られたる者共の員計(かぞ)へ、亦、「餘五が頭は何れぞ」など問へば、「此れを其れ」など云ふ奴原も有なり。

然て皆返ぬ。「今は五六町許も行ぬらむ」と思程に、我が郎等共の外に有る、三四十許走らせて来たり。此の焼頭を見て、音を合せて泣事限り無し。「馬兵五六十許は来たり」と思ふ程に、餘五、音を叫て、「我れは此れにぞ有る」と。兵共、此れを聞て、馬より丸(まろ)び落て喜び泣き為る事初の叫(わ)めきに劣らず。

餘五、陸に上たれば、郎等共各家に人を遣て、或は衣を持来り、或は食物を持来り、或は弓箭兵仗を持来り、或は馬鞍を持来れば、餘五、皆衣を着、物を食て後に云く、「我れ今夜圧はれつる初めに、逃て山に入て命を存すべしと云へども、『逃ぬと云ふ名を世に留めじ』と思て、此る目を見る也。此れを何がせむと為る」と。郎等共の云く、「彼れは勢多くして、軍四五百人許有けり。此方には僅に五六十人許にこそ侍めれ。其れを以ては、忽に何がせさせ給はむと為る。然れば、後の日を以て、軍を集めて、何にも戦ひ給べき也」と。

餘五、此れを聞て云く、「尊達の云ふ所、最も然るべし。但し、我が思ふ様は、『今夜ひ家の内にして焼き殺されなましかば、只今まで命存せむか。構て此く遁れたれば、生たるには非ず。一日にても尊達に目を見せむずれば、極たる恥也。然れば、我れ露許命を惜しまず。尊達は後に軍を儲て戦ふべき也。我に於ては、只一人、彼れが家に向て『焼殺ぬ』と思はむに、『此くも有けり』と見へて、一度の箭を射懸て死(しなん)』と思也。乃至、子孫まで此れは極て恥には非ずや。後に軍を発して罸たらむは、極て弊(つたな)かりけむ。命惜からむ尊達来るべからず。我れ一人は行なむ」と云て、只出立に出で立つ。

然れば、郎等共の「後の日戦はむ」と定つるも、此れを聞て、「極たる理りに侍り。亦申すべき様無し。只疾く出立せ給へ」と云へば、餘五、「出立」とて云く、「我れ世も云ひ錯(あやまら)じ。此奴は終夜戦ひし極じて、其々(そこそこ)の河辺に、乃至其の岳の彼方面に、櫪(くぬぎ)原などにこそ死たる如くにて臥たらめ。馬なども轡解て、秣飼てそ息らむ。弓なども皆□□□て緩たらむに、呼意放て押懸たらむに、千人の軍也とも何態をかせむ。今日だに為では何(いつ)を期すべきぞ。命惜からむ者は速に留まるべし」と云て、我は紺の襖に欵冬の衣を着て、夏毛の行騰を履(はき)、綾藺笠を着て、征箭卅許、上指雁胯二並指たる胡録を負て、手太き弓の革所々巻きたるを持て、打出の太刀帯て、腹葦毛なる馬の長七寸許にて打はへ長きが極たる一物(いちもつ)の進退なるに乗て、軍の員を計ふれば、馬の兵七十余人、歩兵卅余人、合て百余人ぞ集れる。此れは家近き者共の疾く聞て馳せ集れるなるべし。家遠き者共は未だ聞かねば遅く来なるべし。

此くて跡を尋ねつつ、打に打て追ひ行くに、「彼の大君の家の前を渡」とて、云ひ入れしむる様、「平維茂、今夜罸被□て逃て罷る也」と。大君、此れを聞て、「兼てより若し事や有らむずらむ」と思ければ、家に郎等二三十許を置て、少々を櫓に登せて遠見をせさせて、門をば強く差て有けり。大君、「答な為そ」と云ひければ、使云ひ懸て去(い)にけり。大君、彼の櫓に登たる者を呼て、「何様(いかやう)にか有つる。慥に見つや」と問ければ、「見侍りつ。一町許大路の去たれば、軍百人許なむ逸物に乗て、引懸て、飛が如くにしてぞ過候ぬる。其の中に大なる葦毛の馬に乗て、紺の襖に欵冬の衣着たる者の、綾藺笠を着て、夏毛の行騰したるなむ、中に勝れて主人と見へ侍つる」と云へば、大君の云く、「其れは餘五ならむ。彼れが持たる大葦毛にこそ有なれ。其れは極たる一物とこそ聞け。餘五が其れに乗りて押懸たらむは、誰か手向は為べき。沢胯は極き死(しに)する者かな。我が云つる事をば嗚呼の事に思て、為得たる気色極かりつれども、定て其の岳の辺なむどにこそ戦ひ極じて臥せるらむ。其れに、此等が行き懸なば、員に依て皆射殺されなむとす。吉し聞け。我れ世も云ひ違はじ。然れば、門を強く差て、音も為で有れ。穴賢、穴賢。只櫓に登て遠見せよ」と。

此て餘五は前に人を走せて、「沢胯が有らむ所、慥に見て告げよ」と云て遣たれば、其の使走返て、「其々の岳の南面に、沢立たる原に、物食ひ酒飲などして、或は臥し、或は病む様にして有」と云へば、餘五、此れを聞て喜て、「只疾く打て」と催して、飛ぶが如くにして行ぬ。其の岳の北南3)に馬を打上て、岳の上より南の添(そひ)を下様に趣けたり。下様なれば、馬場の様なる野を、笠懸を射る様に、音を叫て、鞭を打て、五六十人許押懸たり。

其の時に、沢胯の四郎より始めて、軍共俄に起上て此れを見て、或は胡録を取て負ひ、或は鎧を取て着、或は馬に轡を□□、或は倒れ迷(まど)ひ、或は調度を棄て遁る者も有り、或は楯を取て戦はむとする者も有り。馬共はどよみにどよまされて、走り騒げば、恬(しづ)かに取て轡を□る者も無し。然れば、舎人を蹴丸(けまろ)ばして走る馬も有り。時の間に三四十人許の兵を箭庭に射臥せつ。或は馬に乗て戦はむの心無くして、鞍を打て逃る者も有り。然て、沢胯をば射取て、頸を切つ。

其の後、餘五、軍を率して沢胯が家様に行く。家の者共は、「我が君は軍為得て来るか」とて、食物を儲て喜て待ける程に、餘五が軍共、是非無く打入て、屋共に火を付け、向ふ者をば射殺して、人を入れて、沢胯が妻をば女房一人を具して、馬に乗せて、市女笠を着せて、現にも見せず、女房をも同様にして、餘五が馬に傍に立て、屋共に火付て、「凡そ女をば、上下、手な懸けそ。男と云はむ者をば、見へむに随て射臥よ」と云ければ、片端より皆射殺つ。其の中に不意に逃る者も有けり。

焼畢て後、日暮方に返るに、彼の大君が家の門に打寄て、「自は否参入らず。沢胯の君の妻には聊に恥も見せず。此く御妹に御座ぬれば、其れに憚り申て、慥に将奉たる也」と云ひ、入させぬれば、大君、喜て門を開て、妹の君の女房を受取りて、給はりぬる由を云ひ出したれば、使は返ぬ。其より餘五は本の所に返にけり。

其より後なむ、此の維茂は東八ヶ国に名を挙て、弥よ並び無き兵に云はれける。其の子の左衛門大夫滋定が子孫、公に仕て、于今有となむ語り伝へたるとや。

1)
底本「云中将とふ人」。
2)
底本、仲に「?」。「なかされて」「あてられて」等の説がある。
3)
底本頭注「北南一本北面ニ作ル」
text/k_konjaku/k_konjaku25-5.txt · 最終更新: 2014/11/01 03:04 by Satoshi Nakagawa