ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-20

今昔物語集

巻28第20話 池尾禅珍内供鼻語 第二十

今昔、池の尾と云ふ所に、禅智内供と云ふ僧住き。身浄くて、真言など吉く習て、懃に行法を修して有ければ、池の尾の堂塔・僧房など、露荒たる所無く、常灯・仏聖なども絶えずして、折節の僧供、寺の講説など滋く行はせければ、寺の内に僧房隙ま無く住み賑はひけり。湯屋には、寺の僧共、湯涌さぬ日無くして、浴(あみ)喤ければ、賑ははしく見ゆ。此く栄ゆる寺なれば、其の辺に住む小家共、員数(あまた)出来て、郷も賑はひけり。

然て、此の内供は鼻の長かりける。五六寸許也ければ、頷(おとがひ)よりも下てなむ見えける。色は赤く紫色にして、大柑子の皮の様にして、つぶ立てぞ㿺(ふくれ)たりける。其れが極く痒かりける事限無し。然れば、提(ひさげ)に湯を熱く涌して、折敷を其の鼻通る許に窟(うがち)て、火の気に面を熱く炮(あぶ)らるれば、其の折敷の穴に鼻を指し通して、其の提に指入れてぞ茹づる。吉く茹て引出たれば、色は紫色に成たるを、喬様(そばざま)に臥して、鼻の下に物をかひて、人を以て踏ますれば、黒くつぶ立たる穴毎に煙の様なる物出づ。其れを責て踏めば、白き小虫の穴毎に指出たるを、鑷子(けぬき)を以て抜けば、四分許の白き虫を穴毎よりぞ抜出ける。其の跡は穴にて開てなむ見えけるに、其れを亦、同じ湯に指入れてさらめき、湯に初の如く茹れば、鼻糸小さく萎み朘(しじまり)て、例の人の小き鼻に成ぬ。亦、二三日に成ぬれば、痒くて㿺延て、本の如くに腫て、大きに成ぬ。此の如くにしつつ、腫たる日員は多くぞ有ける。

然れば、物食ひ粥など食ふ時には、弟子の法師を以て、平なる板の一尺許なるが、広一寸許なるを、鼻の下に指入て、向ひ居て、上様に持上(もたげ)させて、物食畢(くひはつる)まで居て、食ひ畢つれば打下して去ぬ。其れに、異人を以て持上さする時には、悪く持上ければ、六借くて、物も食はず成ぬ。然れば、此の法師をなむ定めて持上させける。

其れに、其の法師、心地悪しくして出来ざりける時に、内供、朝粥食けるに、鼻持上る人の無かりければ、「何がせむと為る」など、繚(わづら)ふ程に、童の有けるが、「己はしも、吉く持上奉てむかし。更によも其の小院に劣らじ」と云けるを、異弟子の法師の聞て、「此の童は然々なむ申す」と云ければ、此の童、中童子の見目も穢気無くて、上にも召上て仕ける者にて、「然は、其の童召せ。然云はば、此れ持上させむ」と云ければ、童、召将来ぬ。

童、鼻持上の木を取て、直しく向て、吉き程に高く持上て、粥を飲(すすら)すれば、内供、「此の童は極き上手にこそ有けれ。例の法師には増(まさり)たりけり」と云て、粥を飲る程に、童、顔を喬様に向て、「鼻たりけり」と云て、鼻を高く簸(ひ)る。

其の時に、童の手篩(ふるひ)て、鼻持上の木動き動ぬれば、鼻を粥の鋺(かなまり)にふたと打入れつれば、粥を内供の顔にも童の顔にも多く懸ぬ。

内供、大きに瞋て、紙を取て、頭面に懸たる粥を巾(のごひ)つつ、「己は極かりける心無しの乞丐1)(かたゐ)かな。我れに非ぬ、止事無き人の御鼻をも持上むには、此やせむと為る。不覚の白者(しれもの)かな。立ね、己」と云て、追立ければ、童、立て隠れに行て、「世に人の此る鼻つき有る人の御ばこそは、外にては鼻も持上め。嗚呼(をこ)の事仰せらるる御房かな」と云ければ、弟子共、此れを聞て、外に逃去てぞ咲ける。

此れを思ふに、実に何かなりける鼻にか有けむ。糸奇異(あさまし)かりける鼻也。童の糸可咲く云たる事をぞ、聞く人讃けるとなむ語り伝へたるとや。

1)
「丐」は底本異体字。「匄」
text/k_konjaku/k_konjaku28-20.txt · 最終更新: 2016/03/21 17:05 by Satoshi Nakagawa