ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-38

今昔物語集

巻28第38話 信濃守藤原陳忠落入御坂語 第卅八

今昔、信濃の守藤原陳忠と云ふ人有けり。任国に下て国を治て、任畢にければ上けるに、御坂を越る間に、多の馬共に荷を懸け、人の乗たる馬、員知らず次(つづ)きて行ける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも、懸橋の鉉(はた)の木を、後足を以て踏折て、守、逆様に馬に乗乍ら落入ぬ。

底、何ら許りとも知らぬ深(ふかさ)なれば、守、生て有るべくも無し。廿尋の1)檜・椙(すぎ)の木の、下より生出たる木末、遥なる底に見遣らるれば、下の遠さは自然ら知られぬ。其れに、守、此く落入ぬれば、身聊も全くて有べき者をも思えず。

然れば、多の郎等共は、皆馬より下て、懸橋の鉉に居並て底を見下せども、為べき方無ければ、更に甲斐無し。「下すべき所の有らばこそは、下て守の御有様をも見進(たてまつ)らめ。今一日など行てこそは、浅き方よりも廻りも尋ねめ。只今は、底へ下るべき様も敢て無ければ、何がせむと為る」など、口口にゐりめく程に、遥の底に、呼ぶ音髴(ほのか)に聞ゆ。

「守の殿は御ましけり」など云て、侍、叫び為るに、守の叫て物云ふ音、遥に遠く聞ゆれば、「其の物は宣ふなるは。穴鎌。何事を宣ふぞ。聞々(きけき)け」と云へば、「旅籠(はたご)に縄を長く付て下せ」と宣ふなり。然れば、「守は、生きて物に留りて御する也けり」と知りて、旅籠に多の人の差縄共を取り集めて、結継て、それそれと下しつ。

縄の尻も無く下したる程に、縄留りて引かねば、「今は下着にたるなめり」と思て有るに、底に、「今は引上よ」と云ふ音聞ゆれば、「其は『引け』と有なるは」と云て、絡上(くりあぐ)るに、極く軽くて上れば、「此の旅籠こそ軽けれ。守の殿の乗り給へらば、重くこそ有るべけれ」と云へば、亦或る者は、「木の枝などを取りすがり給ひたれば、軽きにこそ有めれ」など云て、集て引く程に、旅籠を引上たるを見れば、平茸の限り、一旅籠入たり。然れば、心も得で、互に顔共を護て、「此は何かに」と云ふ程に、亦聞けば、底に音有て、「然て、亦下せ」と叫ぶなり。

此れを聞て、「然は、亦下せ」と云て、旅籠を下しつ。「亦引け」と云ふ音有れば、音に随て引くに、此の度は極じく重し。数の人懸りて、絡上たるを見れば、守、旅籠に乗て絡上られたり。守、片手には、縄を捕へ給へり。今片手には、平茸を三総許持て上り給へり。

引上つれば、懸橋の上に居へて、郎等共、喜合て、「抑も、此は何ぞの平茸にか候ぞ」と問へば、守の答ふる様、「落入つる時に、馬は疾く底に落入つるに、我れは送れてふためき落行つる程に、木の枝の滋く指合たる上に、不意(すずろ)に落懸りつれば、其の木の枝を捕へて下つるに、下に大きなる木の枝の障(さはり)つれば、其れを踏へて、大きなる胯の枝に取付て、其れを抱かへて留りたりつるに、其の木に平茸の多く生たりつれば、見棄難くて、先づ手の及びつる限り取て、旅籠に入れて上つる也。未だ残りや有つらむ。云はむ方無く多かりつる物かな。極き損を取つる物かな。極き損を取つる心地こそすれ」と云へば、郎等共、「現に御損に候」など云て、其の時にぞ、集て散(さ)と咲ひにけり。

守、「僻事な云ひそ、汝等よ。宝の山に入て、手を空くして返たらむ心地ぞする。『受領は倒る所に土を爴(つか)め』とこそ云へ」と云へば、長(をさ)立たる御目代の、心の内には「極く悪2)し」と思へども、「現に然か候ふ事也。手便に候はむ物をば、何(いかで)か取せ給はざらむ。誰に候ふとも、取らで候ふべきに非ず。本より御心賢く御ます人は、此る死ぬべき極にも、御心を騒さずして、万の事を、皆只なる時の如く用ひ仕はせ給ふ事に候へば、騒がず此く取らせ給ひたる也。然れば、国の政をも息こへ、物をも吉く納めさせ給て、御思の如くに上らせ給へば、国の人は、父母の様に恋惜み奉つる也。然れば、末々も万歳千秋御ますべき也」など云てぞ、忍て己等がどち咲ひける。

此れを思ふに、然許の事に値て、肝心を迷はさずして、先づ平茸を取て上けむ心こそ、糸むく付けれ。増して、便宜有らむ物など取けむ事こそ、思ひ遣らるれ。此れを聞けむ人、争に悪3)み咲けるとなむ語り伝へたるとや。

1)
底本「の」は空白。脱字とみて補う。
2) , 3)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku28-38.txt · 最終更新: 2015/05/13 01:37 by Satoshi Nakagawa