ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-4

今昔物語集

巻28第4話 尾張守□□五節所語 第四

今昔、□□天皇の御代に、□□の□□と云ふ者有けり。年来旧受領にて、官も成らで沈み居たりける程に、辛くして尾張の守に成されたりければ、喜び乍ら任国に怱ぎ下だりけるに、国、皆亡びて、田畠作る事も露無かりければ、此の守み本より心直くして、身の弁へなども有ければ、前々の国をも吉く政(まつりごち)ければ、此の国に始めて下て後、国の事を吉く政ければ、国、只国にし福(とま)して、隣の国の百姓、雲の如くに集り来て、岳・山とも云ず田畠に崩し作ければ、二年が内に吉き国に成にけり。

然れば、天皇も此れを聞し食て、「『尾張の国は前司に亡されて、天下に弊(わろ)し』と聞し食すに、此の任二年に成ぬるに、吉く福したなれ」と仰せられければ、上達部も、世の人も、「尾張、吉き国に成たり」とぞ讃ける。

然て、三年と云ふ年、五節宛てられにけり。尾張は絹・糸・綿など有る所なれば、万づ乏しからず。況や、守、本より物の上手にて、物の色共、打目、針目、皆糸(い)と目安く調へ立て奉りけるに、五節の所には、常寧殿の戌亥の角をぞしたりけるに、簾の色、几帳の帷、打出したる女房の衣共、微妙く縫重ねたり。「此こそ、色弊かめれ」と見ゆる無し。然れば、「極(いみじ)かりける物の上手にこそ有けるなれ」と、皆人も讃ける。傅童など、他の五節よりも勝たれば、殿上人・蔵人など、常に此の五節所の辺に立寄り気色ばみけるに、此の五節所の内に、守より始めて、子共・類親共、皆屏風の後に集ひ居たり。

而るに、此の守、賤からぬ人の流にては有けれども、何なる事にてか有けむ、此の守の祖(おや)も此の守も、蔵人にも成らず、殿上も許されざりければ、内辺の事を伝ても聞かず、況や見る事は無かりける。然れば、子共も露知らざりけり。其れに、殿共の立様・造様、宮々の御方の女官共の唐衣・襷襅(ちはや)着て行(ある)き、殿上人・蔵人の出し褂をし、織物の指貫を着、様々に装ぞきて通るを、此の五節所の内に集り居て、只此等に目を付て、追しらがひて簾の許に出重なりて見けるに、殿上人近く寄れば、屏風の後に逃隠るる間、前に逃る人は後に逃る人に指貫を踏まれて倒るるに、後の者も亦躓て倒る。或は冠を落し、或は「先ず、我疾く隠れむ」と迷(まど)ひ入る。入なば、然て曲(かがま)り居たるべきに、亦少の者も渡れば、追しらがひて出て見る。然れば、簾の内の様悪き事限無し。若き殿上人・蔵人など、此れを見て咲ひ興じけり。

而る間、若き殿上人ども、宿直所に□居て、各云ひ合たる様、「此の尾張の五節所は、物の色など微妙くし立たる物かな。童傅も、今年の五節には、此れぞ勝れたる。但し、此の守の一家に、内辺の事を未だ聞にも聞かず、亦見ざりければ、露の事を恋(こひし)がりて、追しらがひて、出て見る。亦、我等に恐れて、近く寄れば隠れ騒ぐは、嗚呼(をこ)に極き物かな。去来(いざ)、此れ謀て弥よ恐れ迷はさむ。何が為べき」と。一人の殿上人の云く、「□□」。亦、或る殿上人の云く、「恐(かしこ)き様有り」と。「何に云はむと為るぞ」と問へば、「彼の五節所に行て、得意立て告べき様は、『此の五節所をば、殿上人達極く咲ふぞ。然か知り給へ。『此の五節所咲はむ』とて、殿上人達の謀る様は、有と有る殿上人、『此の五節所を恐さむ』とて、皆、紐を解て襴(なほし)・表衣を脱下て、五節所の前に立並て、歌を作て歌はむと為る也。其の作たる様は、

  鬢だたらをあゆかせばこそゆかせばこそ愛敬付たれ1)

と。此の〈鬢だたら〉と云は、守の主の毛清く鬢の落たるを、かかる鬢だたらして、五節所に若き女房の中に交り居給たるを、歌はむずる也。〈あゆかせばこそ愛敬付たれ〉と云は、守の後向て歩び給が□□やかなるを、歌はむずる也。此く告申す事をば、実とも信じ給はじ。其れは、明日の未申の時許に、殿上人・蔵人の有る限り、皆褊(かたぬぎ)て、襴・表の衣を皆腰からみて、長(おとなしき)・若きとも云はず、此れを歌ひて寄来る者ならば、此に申す事を実也けりと信じ給へ』と告げむと思ふぞ」と云へば、異殿上人、「実に和君行て、利口に云ひ聞せよ」と云ひ契て、散ぬ。

此く云ふ殿上人、寅の日の未だ朝(つとめて)、彼の五節所に行て、守の子なる若き者に会て、得意立て、此の謀つる事を細々と語り聞すれば、極く恐たる気色にて、聞居たり。云ひ畢つれば、「益無し。君達もぞ不意(そぞろ)に見る。和(やは)ら密に返なむ。『此く告聞えたり』と、異君達にな努々宣ひそ」と云て去ぬ。

此の子、祖の許に、「新源少将の君こそ御して、此る事をなむ告げ給つる」と云へば、祖の守の主、此れを聞くままに、「然(さて)、々て」云ままに、只振ひに振ひて、頭をわななかして、「夜前、君達の此の歌を歌ひしを、『何にを歌ふにか』と怪く思ひしに、然は翁を歌ひけるにこそ有けれ。何の罪の錯(あやまち)の有れば、此く翁をば歌に作ては歌ふべきぞ。尾張の国の代々の国司に亡されて失にたるを、天皇の棄がてに成給ひたれば、『何がはせむ』と思て、極き術を謀て、吉き国に憩(いこはし)立て奉るが悪きか。亦、此の五節奉る事は、己が好て望て奉るかは。天皇の押宛て責めらるれば、堪難けれども奉にこそ有れ。亦、鬢の無き事は、若く盛なる齢に鬢の落失たらばこそ、嗚呼にも可咲くも有らめ。年の七十に成たれば、鬢の落失たらむは、可咲き事かは。然ればやは、『鬢だたら』とは歌ふべき。亦、己をこそ悪2)くは、打も殺し蹴も踏まめ。何かで、帝王の御ます王宮の内にて、紐を解き、褊ては、狂ひ歌べきぞ。更に、よも然る事有らじ。其れは、其の少将の君の、和主の出立もせず籠たれば、『恐さむ』とて虚言を云はるるなり。近来の若き人は、思遣も無く、虚言を為る也。然様には、異人をこそ恐し謀らめ。己れは、唐の事も、此の朝の事も、皆吉く知る身をば、然も否(え)知給はぬ若き君達の、口に任せて恐し給ふなめり。異人は謀らるるとも、翁は更によも謀られじ。若し恐すらむ様に、実に王宮の内にて、然か紐を解き腰からみて狂てば、己に依て、其の主達は重き罪に当なむ者を。穴糸惜」と云て、糸筋の様なる脛ぎを股まで褰(かか)げて、扇(あふ)ぎ散して嗔居たり。

此こそ腹立ども、夜前、東の面の道にて、此の君達のかたえし3)気色は、「然もしてむかし」と思ければ、漸く未の時に成る程に、「何が有らむ」と、胸つぶれて思ひ合へりけるに、未下る程に、南殿の方より、歌ひ喤て来る音す。「そそ、来にたなり」と、集て、舌を丸(まろ)がし、顔を振りつつ恐居たるに、南東より、此の五節所の方に押凝て来たるを見れば、一人として尋常なる者(も)の無し。皆、襴・表の衣を尻許まで脱下たり。皆、手つらかひ4)つつ寄来て、寄り懸りて内を臨く。五節所の前の畳首(たたみくび)に、或は沓を脱て居、或は寄臥し、或は尻を懸け、或は簾に寄懸りて内を臨く。或は庭に立たてり。

亦、皆諸音に、此の鬢だたらの歌を歌ふ。此く恐す事を知たる、若き殿上人四五人こそ、簾の内に有と有る者の、恐ぢ迷ふ気色を可咲とも見れ、案内も知らざりける長殿上人共は、此く此の五節所に有と有る者共の恐てわななくを、極て怪と思けり。

然て、守は、「然こそ然る事有らじ」と、道理を立てて云ひ居たりつれども、有と有る殿上人・蔵人の、皆褊て、此の歌を歌ひて寄来る時に、「此の少将君は幼く御すれども、人の為に後安き心御しければ、実を告給にこそ有けれ。此く告げ給ふ事無からましかば、我が事とも知らで、耄(ほれ)居らまし。哀れ也ける君の御心かな。千年万年平かに栄へ給へ」とて、手を摺て祈り居るに、此の君達、一人直き者も無く、酔様垂褊たる人共の、簾の内を臨く時に、守、「今ぞ我れは引出されて、老腰踏折らるる」と思ひければ、迷て屏風の後に這入て、壁代の迫(はざま)にわななき居たり。子共・親しき族などは、皆重なりて逃隠て、篩(ふる)ひ居たり。然て、殿上人、皆殿上に返ぬ。

其の後に、「尚君達や有々」と見せて、「一人も無く、皆御しぬ」と云ければ、其の時にぞ、守、わななくわななく這出でて、篩音にて、「何でか翁をこそ咲ひ給はめ。帝王の御為に、此く無礼を至せるは奇異(あさまし)き事也。此の主達は、必ず事有なむ者ぞ。吉し見よ、己等。天地日月明かに照し給ふ神の御代より以来(このかた)、此る事無し。国史を見るに、敢て記さず。極く成ぬる世の中かな」と、仰(あふの)き居たりけり。

隣なる五節所の人共の臨て、「可咲」と思けるままに、後に関白殿の蔵人所に参て語けるを聞き継て、殿原・宮原に聞え畢て、咲はれける事限無し。其の比は、人二三人も居たる所には、此の事をなむ語て咲ひけるとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「鬢ダタラハ郢曲ナリ今万葉緯ニヨリテ訂シツ」
2)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
3)
底本頭注「カタエシ一本アタエシニ作ル或ハカタリシ又カタラヒシナドノ誤カ」
4)
底本頭注「ツラカヒハ面掻ナラン」
text/k_konjaku/k_konjaku28-4.txt · 最終更新: 2015/02/07 20:27 by Satoshi Nakagawa