ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-44

今昔物語集

巻28第44話 近江国篠原入墓穴男語 第四十四

今昔、美濃の国の方へ行ける下衆男の、近江の国の篠原と云ふ所を通ける程に、空暗て雨降ければ、「立宿りぬべき所や有る」と見廻しけるに、人気遠き野中なれば、立寄るべき所無かりけるに、墓穴の有けるを見付て、其れに這入て、暫く有ける程に、日も暮て暗く成にけり。

雨は止まず降ければ、「今夜許は此墓穴にて夜を明さむ」と思て、奥様を見るに、広かりければ、糸吉く打息て寄居たるに、夜打深更(ふく)る程に、聞くに、物の入来る音す。暗ければ、何者とも見えず。只、音許なれば、「此れは鬼にこそは有らめ。早う、鬼の住ける墓穴を知らずして、立入て、今夜命を亡ひてむずる事」を、心に思ひ歎ける程に、此の来る物、只来に入来れば、男、「怖し」と思ふ事限成し。

然れども、遁るべき方無ければ、傍に寄て、音も為で曲(かが)まり居たれば、此の物、近く来て、先づ物をはたと下し置くなり。次にさやさやと鳴る物を置く。其の後に居ぬる音す。此れ人の気色也。

此の男、下衆なれども、思量有り。心賢かりける奴にて、此れを思ひ廻すに、「此れは、人の物へ行けるが、雨も降る日暮、我が入つる様に、此の墓穴に入て、前に置つるは、持たりける物をはたと置つる音なめり。次には、䒾(みの)を脱て置く音のさらさらとは聞えつるなめり」と思へども、尚、「此れは此の墓穴に住む鬼なめり」と思へば、只音も為で、耳を立て聞居たるに、此の今来たる男にや有らむ、法師にや有らむ、童にやあらむ、知らず、人の音にて云ふ様、「此の墓穴には、若し住給ふ神などや御する。然らば、此れ食(きこし)めせ。己は物へ罷つる者の、此を通つる間に、雨は痛う降る、夜は深更ぬれば、『今夜許』と思て、此の墓穴に入て候ふ也」と云て、物を祭る様にして置けば、本の男、其の時にぞ少し心落居て「□ればこそ」と思ひ合せける。

然て、其の置つる物を、近き程なれば、窃に、「何ぞ」と思て手を指遣て捜れば、小さき餅を三枚置きたり。然れば、本の男、「実の人の、道を行けるが、持たる物を祭るにこそ有けれ」と心得て、道は行き極(こう)じて物の欲しかりけるままに、此の餅を取て窃に食つ。今の者、暫許有て、此の置つる餅を捜けるに、無し。

其の時に、実に、「鬼の有て食ひてけるなめり」と思けるにや、男、俄に立走るままに、持たりつる物をも取らず、䒾笠をも棄て、走り出て去ぬ。身の成らむ様も知らず、逃て去(いに)ければ、本の男、「然はこそ、人の来りけるが、餅を食たるに、恐て逃ぬる也けり。吉く食てける」と思て、此の棄て去ぬる物を捜れば、物一物入たる袋を、鹿の皮を以て裹たり。亦、䒾笠有り。「美濃辺より上ける奴也けり」と思て、「若し、伺もぞ為る」と思ければ、未だ夜の内に、其の袋を掻負て、其の䒾笠を打着て、墓穴を出て行ける程に、「若し、有つる奴や、人郷に行て、此の事を語て、人などを具して来たらむ」と思ければ、遥に人離れたる所に、山の中に行て、暫く有ける程に、夜も明にけり。

其の時に、其の袋を開て見ければ、絹・布・綿などを一物入れたりけり。思ひ懸けぬ事なれば、「天の然るべくて給へる」と思て、喜て、其れよりなむ、行ける所へは行にける。

思はぬ所得したる奴かな。今の奴は逃る、尤も理也かし。現に誰も逃なむ。本の男の心、いと蠢付(むくつけ)し。此の事は、本の男の老の畢に、妻子の前に語けるを、聞伝へたる也。今の奴は、遂に誰とも知らで止にけり。

然れば、心賢き奴は、下衆なれども、此る時にも、万を心得て吉く翔(ふるまひ)て、思ひ懸けぬ所得をも為る也けり。然るにても、本の男、餅を食て、今の奴の逃にけるを、何かに可咲と思けむ。希有の事なれば、此なむ語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku28-44.txt · 最終更新: 2015/02/26 16:35 by Satoshi Nakagawa