ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji096

宇治拾遺物語

第96話(巻7・第5話)長谷寺参籠の男、利生に預る事

長谷寺参籠男預利生事

長谷寺参籠の男、利生に預る事

校訂本文

今は昔、父母(ぶも)、主(しう)もなく、妻も子もなくて、ただ一人ある青侍ありけり。すべきかたもなかりければ、「観音助け給へ」とて長谷1)に参りて、御前にうつぶし伏して申しけるやう、「この世にかくてあるべくは、やがて、この御前にて干死(ひじ)にに死なん。もしまた、おのづからなる便りもあるべくは、そのよしの夢を見ざらんかぎりは出づまじ」とて、うつぶし伏したりけるを、寺の僧見て、「こは、いかなる者の、かくては候ふぞ。もの食ふ所も見えず、かくうつぶし伏したれば、寺のため、けがらひ出で来て、大事になりなん。誰(たれ)を師にはしたるぞ。いづくにてか、ものは食ふ」など問ひければ、「かく頼りなき者は、師もいかで侍らん。もの賜ぶる所もなく、『あはれ』と申す人もなければ、仏の給はん物を食べて、仏を師と頼み奉りて候ふなり」と答へければ、寺の僧ども集まりて、「このこと、いとど不便(ふびん)のことなり。寺のために悪しかりなん。観音をかこち申す人にこそあんなれ。これ集まりて、養ひ候(さぶら)はせん」とて、かはるがはる物を食はせければ、持てくる物を食ひつつ、御前を立ち去らず候ひけるほどに、三七日になりにけり。

三七日果てて、明けんとする夜の夢に、御帳(みちやう)より人の出でて、「この男(おのこ)、前世の罪の報ひをば知らで、観音をかこち申して、かくて候ふこと、いとあやしきことなり。さはあれども、申すことのいとほしければ、いささかのこと、はからひ給はりぬ。まづ、すみやかにまかり出でよ。まかり出でんに、何にもあれ、手に当らん物を取りて、捨てずして持ちたれ。とくとく、まかり出でよ」と追はるると見て、這ひ起きて、約束の僧のがり行きて、物うち食ひてまかり出でけるほどに、大門にてけつまづきて、うつぶしに倒れにけり。

起き上がりたるに、あるにもあらず、手に握られたる物を見れば、藁すべといふ物を、ただ一筋握られたり。「仏の賜ぶ物にてあるにやあらん」と、いとはかなく思へども、「仏のはからはせ給ふやうあらん」と思ひて、これを手まさぐりにしつつ行くほどに、虻2)一つ、ぶめきて顔のめぐりにあるを、うるさければ、木の枝を折りて払ひ捨つれども、ただ同じやうに、うるさくぶめきければ、捕へて、腰をこの藁筋(わらすぢ)にて引きくくりて、枝の先に付けて持たりければ、腰をくくられて、ほかへはえ行かで、ぶめき飛び回りけるを、長谷に参りける女車の、前の簾をうちかつぎてゐたる児(ちご)の、いと美しげなるが、「あの男の持ちたるものは何ぞ。かれ乞ひて、我に賜べ」と、馬に乗りて、ともにある侍に言ひければ、その侍、「その持たるもの、若公(わかぎみ)の召すに、参らせよ」と言ひければ、「仏の賜びたるものに候へど、かく仰せごと候へば、参らせ候はん」とて、取らせたりければ、「この男、いとあはれなる男なり。若公の召すものを、やすく参らせたること」と言ひて、大柑子を、「これ、喉渇(のどかは)くらん。食べよ」とて、三つ、いと香ばしき陸奥紙(みちのくにがみ)に包みて取らせたりければ、侍、取り伝へて、取らす。

「藁一筋が、大柑子三つになりぬること」と思ひて、木の枝に結ひ付けて、肩にうちてかけて行くほどに、「ゆゑある人の忍びて参るよ」と見えて、侍など、あまた具して徒歩(かち)より参る女房の、歩み困(こう)じて、ただたりにたりゐたるが、「喉の渇けば、水飲ませよ」とて、消え入るやうにすれば、供の人々、手惑ひをして、「近く水やある」と走り騒ぎ求むれど、水もなし。「こは、いかがせんずる。御旅籠馬(はたごうま)にや、もしある」と問へど、「はるかに遅れたり」とて見えず。

ほとほとしきさまに見ゆれば、まことに騒ぎ惑ひて、しあつかふを見て、「喉渇きて騒ぐ人よ」と見ければ、やはら歩み寄りたるに、「ここなる男こそ、水のあり所は知りたるらめ。このあたり近く、水の清き所やある」と問ひければ、「この四・五町がうちには、清き水候はじ。いかなることの候ふにか」と問ひければ、「歩み困ぜさせ給ひて、御喉の渇かせ給ひて、水欲しがらせ給ふに、水の無きが大事なれば、尋ぬるぞ」と言ひければ、「不便に候ふ御ことかな。水の所は遠くて、汲みて参らばほど経(へ)候ひなん。これはいかが」とて、包みたる柑子を、三つながら取らせたりければ、悦び騒ぎて食はせたれば、それを食ひて、やうやう目を見上げて、「こは、いかなりつることぞ」と言ふ。

「御喉渇かせ給ひて、『水飲ませよ』と仰せられつるままに、御殿籠(おほとのごも)り入らせ給ひつれば、水求め候ひつれども、清き水も候はざりつるに、ここに候ふ男の、思ひがけぬに、その心を得て、この柑子を三つ奉りたりつれば、参らせたるなり」と言ふに、この女房、「われは、さは、喉渇きて、絶え入りたりけるにこそありけれ。『水飲ませよ』と言ひつるばかりは覚ゆれど、その後のことは、つゆ覚えず。この柑子、得ざらましかば、この野中にて、消え入りなまし。嬉しかりける男かな。この男(おとこ)、いまだあるか」と問へば、「かしこに候ふ」と申す。「その男、『しばしあれ』と言へ。いみじからんことありとも、絶え入り果てなば、かひなくてこそやみなまし。男の嬉しと思ふばかりのことは、かかる旅にては、いかがせんずるぞ。食ひ物は持ちて来たるか。食はせてやれ」と言へば、「あの男、しばし候へ。御旅籠馬など参りたらんに、物など食ひてまかれ」と言へば、「承りぬ」とて居たるほどに、旅籠馬、皮籠馬(かはごうま)など、来着きたり。

「など、かくはるかに遅れては参るぞ。御旅籠馬などは、常に先立つこそよけれ。とみのことなどもあるに、かく遅るるはよき事かは」など言ひて、やがて幔引(まんひ)き、畳など敷きて、「水遠かんなれど、困ぜさせ給ひたれば、召し物は、ここにて参らすべきなり」とて、夫(ぶ)どもやりなどして、水汲ませ、食ひ物し出だしたれば、この男に、清げにして、食はせたり。

物を食ふ食ふ、「ありつる柑子、何にかならんずらん。観音、はからせ給ふことなれば、よもむなしくはやまじ」と思ひ居たるほどに、白く良き布を三疋(みむら)、取り出でて、「これ、あの男に取らせよ。この柑子の喜びは言ひつくすべきかたもなけれども、かかる旅の道にては、嬉しと思ふばかりのことはいかがせん。これはただ、心ざしの始めを見するなり。京のおはしまし所は、そこそこになん。必ず参れ。この柑子の喜びをばせんずるぞ」と言ひて、布三疋取らせたれば、悦びて布を取りて、「藁筋一筋が布三疋になりぬること」と思ひて、腋(わき)に挟みてまかるほどに、その日は暮れにけり。

道づらなる人の家にとどまりて、明けぬれば、鳥とともに起きて行くほどに、日さしあがりて、辰の時ばかりに、えもいはず良き馬に乗りたる人、この馬を愛しつつ、道も行きやらず、ふるまはするほどに、「まことに、えもいはぬ馬かな。これをぞ『千貫がけ』などは言ふにやあらん」と見るほどに、この馬、にはかに倒(たう)れて、ただ死にに死ぬれば、主、われにもあらぬ気色(けしき)にて、下りて立ち居たり。手まどひして、従者どもも、鞍下(おろ)しなどして、「いかがせんずる」と言へども、かひなく死に果てぬれば、手を打ち、あさましがり、泣きぬばかりに思ひたれど、すべき方なくて、あやしの馬のあるに乗りぬ。

「かくて、ここにありとも、すべきやうもなし。われらは去なん。これ、ともかくもして、引き隠せ」とて、下種男(げすおとこ)を一人とどめて去ぬれば、この男、見て、「この馬、『わが馬にならん』とて、死ぬるにこそあんめれ。藁一筋が、柑子三つになりぬ。柑子三つが、布三疋(みむら)になりたり。この布の、馬になるべきなめり」と思ひて、歩み寄りて、この下種男に言ふやう、「こは、いかなりつる馬ぞ」と問ひければ、「陸奥国(みちのくに)より得させ給へる馬なり。よろづの人のほしがりて、『値(あたひ)も限らず買はん』と申しつるをも惜しみて、放ち給はずして、今日かく死ぬれば、その値、少分をも取らせ給はずなりぬ。おのれも、『皮をだに剥がばや』と思へど、『旅にては、いかがすべき』と思ひて、まもり立ちて侍るなり」と言ひければ、「そのことなり。『いみじき御馬かな』と見侍りつるに、はかなくかく死ぬること、命あるものは、あさましきことなり。まことに、旅にては、皮はぎ給ひたりとも、え干し給はじ。おのれは、このあたりに侍れば、皮剥ぎて使ひ侍らん。得させておはしね」とて、この布を一疋取らせたれば、男、「思はずなる所得したり」と思ひて、「思ひもぞかへす」とや思ふらん、布を取るままに、見だにも返らず、走り去ぬ。

男、よくやりはてて後、手かき洗ひて、長谷の御方に向ひて、「この馬、生けて給はらん」と念じ居たるほどに、この馬、目を見開くるままに、頭をもたげて、起きんとしければ、やはら手をかけて起こしぬ。嬉しきことかぎりなし。「遅れて来る人もぞある。また、ありつる男もぞ来る」など、あやふく思えければ、やうやう隠れの方に引き入れて、時移るまで休めて、もとのやうに心地もなりにければ、人のもとに引き持て行きて、その布一疋して、轡(くつわ)や、あやしの鞍にかへて、馬に乗りぬ。

京ざまに上るほどに、宇治わたりにて、日暮れにければ、その夜は、人のもとに泊りて、今一疋の布して、馬の草・わが食ひ物などにかへて、その夜は泊りて、つとめて、いととく京ざまに上りければ、九条わたりなる人の家に、ものへ行かんずるやうにて、立ち騒ぐ所あり。

「この馬、京に率(い)て行きたらんに、見知りたる人ありて、『盗みたるか』など言はれんもよしなし。やはら、これを売りてばや」と思ひて、「かやうの所に、馬など用なるものぞかし」とて、下り立ちて、寄りて、「もし、馬などや買はせ給ふ」と問ひければ、「馬がな」と思ひけるほどにて、この馬を見て、「いかがせん」と騒ぎて、「ただ今、かはり絹(ぎぬ)などは無きを、この鳥羽の田や米などにはかへてんや」と言ひければ、「なかなか、絹よりは第一のことなり」と思ひて、「絹や銭などこそ、用には侍れ。おのれは旅なれば、田ならば何にかはせんずると思ひ給ふれど、馬の御用あるべくは、ただ仰せにこそしたがはめ」と言へば、この馬に乗り試み、馳せなどして、「ただ、思ひつるさまなり」と言ひて、この鳥羽の近き田三町、稲少し、米など取らせて、やがてこの家をあづけて、「おのれ、もし命ありて帰り上りたらば、その時、返し得させ給へ。上らざらんかぎりは、かくて居給へれ。もしまた、命絶えて、なくもなりなば、やがてわが家にして居給へ。子も侍らねば、とかく申す人もよも侍らじ」と言ひて、あづけて、やがて下りにければ、その家に入り居て、みたりける。

米・稲など、取り置きて、ただ一人なりけれど、食物ありければ、かたはら、その辺(へん)なりける下種など出で来て、使はれなどして、ただありつきに、居付きにけり。

二月ばかりのことなりければ、その得たりける田を、半(なか)らは人に作らせ、今半らは、わが料(れう)に作らせたりけるが、人の方(かた)のも良けれども、それは世の常にて、おのれが分(ぶん)とて作りたるは、ことのほかに多く出で来たりければ、稲多く刈り置きて、それよりうちはじめ、風の吹きつくるやうに徳付きて、いみじき徳人(とくにん)にてぞありける。

その家主(いへあるじ)も、音せずなりにければ、その家もわがものにして、子孫など出で来て、ことのほかに栄えたりけるとか。

翻刻

いまはむかし父母しうもなく妻も子もなくて只一人ある青侍
ありけりすへき方もなかりけれは観音たすけ給へとて長谷
にまいりて御前にうつふし伏て申けるやう此世にかくてあるへく
はやかて此御前にてひしにに死なんもし又をのつからなる便も
あるへくはそのよしの夢をみさらんかきりは出ましとてうつふし
ふしたりけるを寺の僧みてこはいかなるもののかくては候そ物
食所もみえすかくうつふしふしたれは寺のためけからひいてきて
大事に成なん誰を師にはしたるそいつくにてか物はくふなと
とひけれはかくたよりなき物は師もいかて侍らん物たふる所もなく
あはれと申人もなけれは仏の給はん物をたへて仏を師とたのみ奉て
候也とこたへけれは寺の僧ともあつまりて此事いとと不便の事也
寺のためにあしかりなん観音をかこち申人にこそあんなれ是
あつまりてやしなひさふらはせんとてかはるかはる物をくはせけれは/105オy213
もてくる物をくひつつ御前を立さらす候ける程に三七日に成
にけり三七日はてて明んとする夜の夢に御帳より人のいてて
此おのこ前世の罪のむくひをはしらて観音をかこち申
てかくて候事いとあやしき事也さはあれとも申事のいとおし
けれはいささかの事はからひ給りぬ先すみやかにまかりいてよ
まかり出んになににもあれ手にあたらん物を取て捨すしてもち
たれとくとくまかり出よとをはるると見てはいおきてやくそくの僧の
かりゆきて物うち食てまかり出ける程に大門にてけつまつきてうつ
ふしにたをれにけりおきあかりたるにあるにもあらす手ににきら
れたる物をみれはわらすへといふ物をたた一筋にきられたり
仏のたふ物にて有にやあらんといとはかなく思へとも仏のはからはせ
給やうあらんと思てこれを手まさくりにしつつ行程に蜟一ふめきて
かほのめくりに有をうるさけれは木の枝をおりて払すつれとも/105ウy214
猶たたおなしやうにうるさくふめきけれはとらへて腰をこの
わらすちにてひきくくりて枝のさきにつけてもたりけれは
腰をくくられてほかへはえいかてふめき飛まはりけるを長谷に
まいりける女車の前の簾をうちかつきてゐたるちこのいとうつくし
けなるかあの男のもちたる物はなにそかれこひて我にたへと馬に乗て
ともにあるさふらひにいひけれはその侍その持たる物若公のめす
にまいらせよといひけれは仏のたひたる物に候へとかく仰事
候へはまいらせ候はんとてとらせたりけれは此男いとあはれなる男
也若公のめす物をやすくまいらせたる事といひて大柑子を
これのとかはくらんたへよとて三いとかうはしきみちのくに紙に包
てとらせたりけれは侍とりつたへてとらす藁一筋か大柑子三に
なりぬる事と思て木の枝にゆい付てかたにうちてかけて行
ほとにゆへある人の忍てまいるよとみえて侍なとあまたくして/106オy215
かちよりまいる女房のあゆみこうしてたたたりにたりゐたるか
喉のかはけは水のませよとてきえ入やうにすれはともの人々手
まとひをしてちかく水やあると走さはきもとむれと水もなし
こはいかかせんする御はたこ馬にやもしあるととへとはるかにをくれ
たりとてみえすほとほとしきさまにみゆれはまことにさはきまとひて
しあつかふをみてのとかはきてさはく人よとみけれはやはらあゆみ
よりたるにここなる男こそ水のあり所はしりたるらめ此辺ちかく
水のきよき所やあると問けれは此四五町かうちにはきよき水
候はしいかなる事の候にかととひけれはあゆみこうせさせ給て
御喉のかはかせ給て水ほしからせ給に水のなきか大事なれは
たつぬるそといひけれは不便に候御事かな水の所は遠て汲て
まいらは程へ候なんこれはいかかとてつつみたる柑子を三なからとらせ
たりけれは悦さはきてくはせたれはそれを食てやうやう目を/106ウy216
見あけてこはいかなりつる事そといふ御のとかはかせ給て水の
ませよとおほせられつるままに御とのこもりいらせ給つれは水もと
め候つれとも清き水も候はさりつるにここに候男の思かけぬに
その心をえてこの柑子を三たてまつりたりつれはまいらせたるなり
といふに此女房我はさはのとかはきて絶入たりけるにこそ有
けれ水のませよといひつる斗はおほゆれと其後の事は露
おほえす此柑子えさらましかは此野中にてきえ入なまし
うれしかりける男かな此おとこいまたあるかととへはかしこに候と
申その男しはしあれといへいみしからん事ありともたえ入はてなは
かひなくてこそやみなまし男のうれしとおもふはかりの事は
かかる旅にてはいかかせんするそくひ物はもちてきたるかくはせてや
れといへはあの男しはし候へ御はたこ馬なとまいりたらんに物なと食
てまかれといへはうけ給ぬとてゐたるほとにはたこ馬かはこ馬/107オy217
なときつきたりなとかくはるかにをくれてはまいるそ御はたこ馬なと
はつねにさきたつこそよけれとみの事なともあるにかくをくるるは
よき事かはなといひてやかてまんひきたたみなとしきて水遠
かんなれとこうせさせ給たれはめし物はここにてまいらすへき也
とて夫ともやりなとして水くませ食物しいたしたれは此男に
きよけにしてくはせたり物をくふくふありつる柑子なににかならん
すらん観音はからせ給事なれはよもむなしくはやましと思
ゐたる程にしろくよき布を三むらとりいててこれあの男に
とらせよ此柑子の喜はいひつくすへき方もなけれともかかる
旅の道にてはうれしとおもふ斗の事はいかかせんこれはたた心さし
のはしめをみする也京のおはしまし所はそこそこになんかならすまいれ
此柑子の喜をはせんするそといひて布三むらとらせたれは悦て
布をとりてわらすち一筋か布三むらになりぬる事と/107ウy218
思て腋にはさみてまかる程に其日は暮にけり道つらなる人
の家にととまりて明ぬれは鳥と友におきて行く程に日さし
あかりて辰の時はかりにえもいはすよき馬にのりたる人此
馬を愛しつつ道もゆきやらすふるまはするほとにま
ことにえもいはぬ馬かなこれをそ千貫かけなとはいふにや
あらんとみるほとに此馬にはかにたうれてたたしににしぬれ
は主我にもあらぬけしきにておりて立ゐたりてまとひして
従者ともも鞍おろしなとしていかかせんするといへともかひ
なくしにはてぬれは手をうちあさましかり泣ぬはかりに思ひ
たれとすへき方なくてあやしの馬のあるに乗ぬかくてここに
ありともすへきやうもなし我等はいなんこれともかくもしてひ
きかくせとて下すおとこを一人ととめていぬれは此男みて
此馬わか馬にならんとて死ぬるにこそあんめれ藁一すちか/108オy219
柑子三になりぬ柑子三か布三むらになりたり此ぬのの馬に
なるへきなめりと思てあゆみよりて此下す男にいふやうこはいか
なりつる馬そととひけれはみちのくによりえさせ給へる馬
なりよろつの人のほしかりてあたいもかきらす買んと申つるをも
おしみてはなち給はすしてけふかくしぬれはそのあたい少分
をもとらせ給はすなりぬおのれも皮をたにはかはやと思へと
旅にてはいかかすへきと思てまもり立て侍なりといひけれはその
事也いみしき御馬かなと見侍りつるにはかなくかくしぬる事
命ある物はあさましき事也まことに旅にては皮はき給たり
ともえほし給はしおのれは此辺に侍れは皮はきてつかひ侍らん
えさせておはしねとて此布を一むらとらせたれは男思はすなる
所得したりと思ておもひもそかへすとやおもふらん布を
とるままに見たにもかへらすはしりいぬ男よくやりはてて/108ウy220
後手かきあらひてはせの御方にむかひて此馬いけて
給はらんと念しゐたる程にこの馬目を見あくるままに頭を
もたけておきんとしけれはやはら手をかけておこしぬうれしき
事限なしをくれてくる人もそある又ありつる男もそくる
なとあやうくおほえけれはやうやうかくれのかたに引入て時うつるまて
やすめてもとのやうに心ちもなりにけれは人のもとに引もて行て
その布一むらして轡やあやしの鞍にかへて馬に乗ぬ京さま
にのほる程に宇治わたりにて日くれにけれはその夜は人のもと
にとまりて今一むらの布して馬の草わか食物なとにかへ
て其の夜はとまりてつとめていととく京さまにのほりけれは九条
わたりなる人の家に物へいかんするやうにて立さはく所あり
此馬京にいて行たらんに見しりたる人ありてぬすみたるかなと
いはれんもよしなしやはらこれを売てはやと思てかやうの所に/109オy221
馬なと用なる物そかしとており立てよりてもし馬なとや買
せ給ふととひけれは馬かなと思けるほとにて此馬をみていかか
せんとさはきて只今かはりきぬなとはなきをこの鳥羽の田や米
なとにはかへてんやといひけれは中々きぬよりは第一の事也と思
てきぬや銭なとこそ用には侍れおのれは旅なれは田ならは
何にかはせんすると思給ふれと馬の御用あるへくはたた仰にこそ
したかはめといへは此馬にのり心みはせなとしてたた思つるさま也
といひて此鳥羽のちかき田三町稲すこし米なととらせて
やかて此家をあつけておのれもし命ありて帰のほりたらはその
時返しえさせ給へのほらさらんかきりはかくてゐ給へれもし
又命たえてなくもなりなはやかてわか家にして居給へ子も侍ら
ねはとかく申人もよも侍らしといひてあつけてやかてくたりにけれは
その家に入居てみたりける米稲なと取をきてたたひとりなり/109ウy222
けれと食物ありけれはかたはらそのへんなりける下すなといてき
てつかはれなとしてたたありつきに居つきにけり二月斗の
事なりけれはそのえたりける田をなからは人に作らせ今なからは
我れうにつくらせたりけるか人のかたのもよけれともそれはよのつね
にておのれかふんとて作たるはことのほかにおほくいてきたり
けれは稲おほく刈をきてそれよりうちはしめ風の吹つくる
やうに徳つきていみしきとく人にてそありけるその家あるしも
をとせすなりにけれは其家も我物にして子孫なといてきて
ことのほかにさかへたりけるとか/110オy223
1)
長谷寺
2)
底本異体字。虫偏に育
text/yomeiuji/uji096.txt · 最終更新: 2018/08/17 21:04 by Satoshi Nakagawa