ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji136

宇治拾遺物語

第136話(巻11・第12話)出家功徳の事

出家功徳事

出家功徳の事

校訂本文

これも今は昔、筑紫に「たうさかのさへ」と申す、斉の神1)まします。その祠(ほこら)に修行しける僧の宿りて、寝たりける夜、「夜中ばかりにはなりぬらん」と思ふほどに、馬の足音あまたして、人の過ぐると聞くほどに、「斉はましますか」と問ふ声す。この宿りたる僧、「あやし」と聞くほどに、この祠の内より、「侍り」と答ふなり。

また、「あさまし」と聞けば、「明日、武蔵寺にや参り給ふ」と問ふなれば、「さも侍らず。何事の侍るぞ」と答ふ。「明日、武蔵寺に新仏出で給ふべしとて、梵天・帝釈2)・諸天・龍神集まり給ふとは知り給はぬか」と言ふなれば、「さることも、え承らざりけり。嬉しく告げ給へるかな。いかでか参らでは侍らん。かならず参らんずる」と言へば、「さらば、明日の巳時ばかりのことなり。必ず参り給へ。待ち申さん」とて過ぎぬ。

この僧、これを聞きて、「希有のことをも聞きつるかな。『明日はものへ行かん』と思ひつれども、このこと見てこそ、いづちも行かめ」と思ひて、明くるや遅きと武蔵寺に参りて見れども、さる気色もなし。例よりはなかなか静かに、人も見えず、「あるやうあらん」と思ひて、仏の御前に候ひて、巳時を待ちゐたるほどに、今しばしあらば、午時になりなんず。

「いかなることにか」と思ひゐたるほどに、年七十余りばかりなる翁の、髪もはげて、白きとてもおろおろある頭に、袋の烏帽子を引き入れて、もとも小さきが、いとど腰かがまりたるが、杖にすがりて歩む。尻に尼立てり。小さく黒き桶に、何かあるらん、物入れて引き下げたり。御堂に参りて、男は仏の御前にて、額(ぬか)二三度ばかりつきて、木欒子(もくれんず)の念珠の大きに長き、押しもみて候へば、尼、その持たる小桶を翁の傍らに置きて、「御房、呼び奉らん」とて往ぬ。

しばしばかりあれば、六十ばかりなる僧参りて、仏拝奉りて、「何せむに呼び給ふぞ」と問へば、「今日明日とも知らぬ身にまかりなりにたれば、この白髪の少し残りたるを剃りて、御弟子にならんと思ふなり」と言へば、僧、目押しすりて、「いと尊きことかな。さらば、とくとく」とて、小桶なりつるは湯なりけり、その湯にて頭洗ひて、剃りて、戒授けつれば、また仏拝み奉りて、まかり出でぬ。その後、また異事(ことごと)なし。さは、この翁の法師になるを随喜して、天衆も集り給ひて、「新仏の出でさせ給ふ」とはあるにこそありけれ。

出家随分の功徳とは、今に始めたることにはあらねども、まして、若く盛りならん人の、よく道心起こして、随分にせん者の功徳、これにていよいよ推し量られたり。

翻刻

これも今はむかし筑紫にたうさかのさへと申斉の神まします
そのほこらに修行しける僧のやとりてねたりける夜夜中
斗にはなりぬらんとおもふ程に馬のあしをとあまたして人
の過るときく程に、斉はましますかととふこゑすこの
やとりたる僧あやしときくほとに此ほこらの内より侍り
とこたふなり又あさましときけは明日武蔵寺にやま
いり給ふととふなれはさも侍らす何事の侍るそとこたふ
あす武蔵寺に新仏いて給へしとて梵天帝尺諸天
龍神あつまり給ふとはしり給はぬかといふなれはさる事も
えうけたまはらさりけりうれしくつけ給へるかないかてかま
いらては侍へらんかならすまいらんするといへはさらはあすの
巳時はかりの事なりかならすまいりたまへまち申/下49ウy352
さんとて過ぬこの僧これをききて希有の事をも
ききつるかなあすは物へゆかんと思つれともこの事みて
こそいつちもゆかめと思てあくるやをそきとむさし寺
にまいりてみれともさるけしきもなし例よりは中々しつ
かに人もみえすあるやうあらんと思て仏の御前に候て巳時
をまちゐたる程に今しはしあらは午時になりなんすいか
なる事にかと思ゐたる程に年七十余斗なる翁の髪も
はけて白きとてもおろおろある頭にふくろの烏帽子を
ひき入てもともちいさきかいととこしかかまりたるか杖に
すかりてあゆむしりに尼たてりちいさく黒き桶に
なにかあるらん物入て引さけたり御堂にまいりて男は
仏の御前にてぬか二三度斗つきてもくれんすの念珠
の大きになかきをしもみて候へは尼そのもたる小桶を/下50オy353
翁のかたはらにをきて御房よひたてまつらんとていぬし
はしはかりあれは六十斗なる僧まいりて仏拝奉て
なにせむによひ給そととへはけふあすともしらぬ身に罷
成にたれはこのしらかのすこしのこりたるを剃て御弟子に
ならんと思也といへは僧目をしすりていとたうとき事
かなさらはとくとくとて小桶なりつるは湯なりけりその
湯にて頭あらひて剃て戒さつけつれはまた仏おかみ奉て
まかりいてぬ其後又こと事なしさはこの翁の法師に
なるを随喜して天衆もあつまり給て新仏のいてさせ
たまふとはあるにこそありけれ出家随分の功徳とは今に
はしめたる事にはあらねともましてわかくさかりならん
人のよく道心おこして随分にせんものの功徳これ
にていよいよをしはかられたり/下50ウy354
1)
道祖神
2)
帝釈天
text/yomeiuji/uji136.txt · 最終更新: 2019/08/12 12:57 by Satoshi Nakagawa